女性の就業促進部会
女性の就業促進と女性が企業等で活躍するための支援を中心のテーマとし、女性の起業促進に向けた意識啓発や支援策も併せて検討しています。
令和6年度の活動内容について (2025年 4月 8日)
令和6年度は全4回の部会活動を通じて、誰もが働きやすい岩手県を目指すため、提案書の取りまとめや自社分析チェックシートの試行などを行いました。
【第1回(R6.6.13)】
令和6年度の活動計画について意見交換を行い、男女問わず、誰もが働きやすい職場環境の構築に向け、官民で取組むべき内容について改めて整理していくこととしました。
【第2回(R6.7.26)】
各種統計やアンケート結果を基に、目指す姿や、今後優先的に取り組むべきことについて、より具体的に意見交換を行いました。
【第3回(R6.9.4)】
誰もが働きやすい職場環境の構築に向けて特に優先的に取組むべきことについて提案書という形でまとめるため、その素案について意見交換を行いました。今回は、@ワークライフバランスの推進、A仕事と子育ての両立、B若者への岩手・仕事の魅力発信の3つの視点から提案するため、内容の更なる具体化を行いました。
【提案書の知事への説明(R6.10.24)】
取りまとめた提案書について、知事に説明を行いました。
詳細は前回の投稿をご確認ください。
【第4回(R7.3.11)】
岩手県中小企業家同友会と連携し、作成した自社分析チェックシートに基づき、誰もが働きやすい職場づくりに向け、グループ討論を行いました。
チェックシートは今後、改良を重ねていく予定です。
誰もが働きやすい職場環境づくりに向けた「提案書」について (2024年11月 7日)
当部会では、誰もが自らの希望する働き方を実現し、幸せになれる岩手県を実現するために、特に優先して取り組むべき事項についての提案書を取りまとめました。
令和6年10月24日(木)には、その内容について、達増知事への説明を行いました。
提案書では、「仕事とプライベートを両立しながら、いきいきと幸せに働くことができる岩手県」「仕事と育児等を両立しながら、キラキラ働き続けられる岩手県」「若者に選ばれ、いきいきと幸せに働き続けられる岩手県」を目指す姿の3本柱とし、それぞれ現状と課題及び提案事項をまとめています。
詳しくは添付ファイルをご覧ください。
添付ファイル
令和5年度第5回部会 (2023年12月15日)
2023年12月15日に、今年度第5回の部会を開催しました。
これまでは盛岡圏域を中心に活動してきましたが、初めての試みとして、「出張部会」と題し、二戸市で県北圏域の事業者で構成される「北いわて未来づくりネットワーク研修会」と合同で開催し、泣^ニムラフードサービス様、鰹ャ松製菓様から取組事例を御紹介いただきました。
その後、参加者が抱えている課題や、誰もが働きやすい職場環境づくりに向けて取り組みたいことについて、熱心な意見交換が行われました。
令和5年度第4回部会 (2023年11月13日)
2023年11月13日に、今年度第4回の部会を開催しました。
盛岡工業クラブ様とは、令和2年度以降、毎年度意見交換を行っています。
鞄刊岩手建設工業新聞・盛岡タイムスの宮野裕子代表取締役社長から、ワークライフバランスに関して御講演いただいた後、会員企業の皆さまと「ワークライフバランスに関する意見交換」を行いました。
経営者・管理職層のみならず、若手職員の方にも御参加いただき、様々な視点からの意見が活発に交わされました。
令和5年度第3回部会 (2023年 9月26日)
2023年9月26日に、子育て支援部会と合同で今年度第3回の部会を開催しました。
はじめに、岩手県の人口減少に係るデータについて事務局から情報提供した後、仕事と子育ての両立支援等についての意見交換を行いました。
意見交換では、「仕事と子育ての両立支援等について、県、企業、サービス事業者等が具体的にどのように連携し取組を進めていくべきか」、「不妊治療に係る職場理解の普及等に係る意見交換」をテーマに、それぞれの立場から、様々な意見が交わされました。