いわて子育てiらんど
トップ > 聞きたい・知りたい > Q&A > 赤ちゃんの誕生を待つあなたへ > Q7
Q&A
Q7
仕事と子育てを両立していくための制度を教えてください。
お答えします A7
仕事と子育ての両立支援策のうち、労働基準法や育児・介護休業法等に基づく制度としては、次のようなものがあります。
詳しくは、岩手労働局雇用均等室や最寄りの社会保険事務所、またはハローワークにお尋ねください。

1.産前産後休暇
産前6週間(双子以上は14週間)、産後8週間です。この期間は社会保険より給料の6割が支給されます。(最寄りの社会保険事務所)

2.育児休業
労働者は男女を問わず、原則として、赤ちゃんが1歳になる前の日までなら希望する期間休業することができます。休業中の給料(賃金)は、特に規程がなく事業所により異なりますが、雇用保険被保険者には育児休業給付金(給料の3割)が支給されます。(最寄りのハローワーク)
育児休業期間は申出によって社会保険料の支払が免除されます。(最寄りの社会保険事務所)
県の生活資金貸付制度が利用できます。(県庁労政能力開発課)
復職して6か月たつと雇用保険から育児休業給付金として給料の1割が休業月数分まとめて支給されます。(最寄りのハローワーク)

3.復職~1歳前日まで
育児時間を利用することができます。
体調の悪い人は会社に申し出て、妊娠時と同様に「母性健康管理指導事項連絡カード」を提出し、必要な措置をとってもらいましょう。時間外労働・休日労働・深夜業の免除や変形労働時間制から外してもらうことが可能です。

4.復職~3歳前日まで
仕事と育児を両立させる措置(短時間勤務など)を利用できます。復職から1歳前日までなら育児時間と両方利用できます。

5.復職~小学校入学まで
会社に申し出ると深夜業が免除になることもあります。
1か月24時間、1年150時間を超える時間外労働の制限を申請できます。
子どもが病気した時に利用できる「子どものための看護休暇制度」を設けている会社もあります。
[赤ちゃんの誕生を待つあなたへ]
[Q&A]
[聞きたい・知りたい]
[1]妊娠・出産期
[2]育児情報・0歳から就学前
[3]育児情報・小学生から
[4]聞きたい・知りたい
[5]子どもの救急
[6]お近くの病院(当サイトを離れます)
[7]リンク
お友達に教える
いわて子育てiらんど
岩手県保健福祉部子ども子育て支援課
TEL.019-629-5456
E-Mail:AD0007@pref.iwate.jp
[0]ホーム