~語り継ぐ
未来のために~

教育活動での利活用

岩手県内の公立学校における震災伝承施設・団体の活用事例から、事前学習、現地学習、事後学習等の学習モデルを紹介します。

実践学校

山田町立山田小学校

  • 山田町

山田町立山田小学校は、学校経営の基盤に「いわての復興教育」を位置づけた教育課程を編成し、系統性のある復興教育に力を入れて取り組んでいる。

「いわての復興教育」実践事例集

STEP-1 事前学習

山田町防災学習会への参加

山田町の防災学習会への参加等を通して、以下の内容を学習。
・東日本大震災の被害や山田町の当時の様子
・山田町の震災からの復興の様子
・防災や避難の仕方、防災マップの活用
・避難所での過ごし方、避難時の行動

STEP-2 現地学習

いのちをつなぐ未来館の見学

①三陸鉄道・震災学習列車
・三陸鉄道職員から震災による被害や現在の状況等の説明
②いのちをつなぐ未来館
・館内の見学、防災ウォークラリー
③鵜住居地区フィールドワーク
・避難路体験

STEP-3 事後学習

学習成果の発表

現地学習を通して学んだことや感じたこと、これから生かしていくことなどをまとめ、保護者に津波や地震の怖さ、防災の大切さについて発表した。

学習成果

○ 避難の仕方や命を守る行動について体験を通して知ることができ、自然災害への心構えについて学ぶことができた。
○ 改めて地域の素晴らしさや人のあたたかさに触れ、ふるさとのよさを実感することができた。
○ 保護者や地域の方への学びのフィードバックができた。最後まで目的意識をもって活動することができた。県立山田高校との連携を図り、これまでに起きた災害での被害の様子や津波記念碑に込められた思いなどを学び、伝承・継承について考えることができた。

利活用施設・団体

宮古市

三陸鉄道株式会社

詳細をみる

釜石市

いのちをつなぐ未来館

詳細をみる

    学習モデル一覧へもどる

    ページの上へ