【申 込締切:平成25年4月26日(金)】
岩手県では、青森県・秋田県と合同により、株式会社デンソー様において展示商談会を開催することとしました。
つきましては、下記のとおり出展者の募集を開始いたします。
みなさまの、積極的な出展をお待ちしております。
なお、3月6日の出展募集説明会も併せて参加を受け付けておりますので、出展を検討されます方は是非御参加下さいますよう、御案内申し上げます。
</div>
1 「青森・岩手・秋田 新技術・新工法展示商談会 in デンソー」開催内容
◆期日:平成25年7月25日(木)、26日(金)
◆会場:株式会社デンソー 本社 5号館 1階 イベントホール(愛知県刈谷市昭和町1−1)
◆参加費用:1提案の場合 21,000円、2提案の場合 26,250円
◆出展対象内容:自動車及びその他関連分野等に関わる新技術・新工法等の展示内容
2 募集内容(詳細は、別添募集要領をご覧下さい。)
◆応募対象者:岩手県内に生産拠点のある企業、大学、試験研究機関
◆申込み方法:添付の出展申込書及び提案に係る「共通パネル原稿」を下記申込み先までE-mailにてご提出ください。
【申込先】
岩手県商工労働観光部自動車産業振興課 担当/佐々木、横森
jidousha@pref.iwate.jp
◆申込み締切:平成25年4月26日(金)
≪出展募集説明会≫ 終了しました
1 開催日時
平成25年3月6日(水) 15:00〜16:00
2 会場
岩手県工業技術センター 大ホール
(岩手県盛岡市飯岡新田3-35-2、019-635-1115(代))
3 プログラム
(1)展示商談会の概要及びスケジュール等の説明
(2)(株)デンソーの会社概要の説明
4 対象
(1)青森県・岩手県・秋田県に製造拠点または開発拠点を有する企業
(2)青森県・岩手県・秋田県に所在する大学・試験研究機関
5 参加料
無料
出展者募集要
領 (Word形式)
出
展申込書 (様式第1号) (Word形式)
共通パネル原
稿 (Excel形式)
募集説
明会案内 (Word形式)
【申 込締切:平成25年3月1日(金)】
岩手県では、青森県・秋田県と合同により、株式会社デンソー様において下記のとおり展示商談会を開催することとしました。
つきましては、潟fンソーのご担当者様にも来場いただき、出展募集説明会を開催しますので、出展を検討されます方は是非御参加下さいますよう、御案内申
し上げます。
≪出展募集説明会≫
1 開催日時
平成25年3月6日(水) 15:00〜16:00
2 会場
岩手県工業技術センター 大ホール
(岩手県盛岡市飯岡新田3-35-2、019-635-1115(代))
3 プログラム
(1)展示商談会の概要及びスケジュール等の説明
(2)(株)デンソーの会社概要の説明
4 対象
(1)青森県・岩手県・秋田県に製造拠点または開発拠点を有する企業
(2)青森県・岩手県・秋田県に所在する大学・試験研究機関
5 参加料
無料
6 申込方法
別添「参加申込書」に必要事項を御記入の上、
平成25年3月1日(金)までに下記担当までメール又はファックスにて御申込ください。
019-629-5549
AB0005@pref.iwate.jp
【申込・問い合わせ先】
岩手県商工労働観光部科学・ものづくり振興課 担当/佐々木、小志戸前
019-629-5553
【三 次募集期間として、平成24年11月30日(金)まで申込を受け付けます!】
自動車関連産業への参入促進及び取引拡大を図るため、岩手県内に事業所等を有するものづくり企業(以下、「産」という。)及び大学等
(以下、「学」という。)が、自動車関連の構成部品等に係る新技術開発を行う事業に対して、その経費の一部を補助します。
なお、別途、審査を行い、審査結果の評点順に、県知事が採否を決定します。
【補助の概要】
1 補助対象者
補助対象者は、補助事業の実施体制により、次のとおり区分します。
〔種別〕 〔実施体制〕
産産連携型 産と産の2者以上によって構成された連携体で行うもの
産学連携型 産と学の2者以上によって構成された連携体で、共同研究契約書等で
研究開発等の役割分担等の取り決めがあるもの
産業単独型 産が単独で行うもの
(1) 「産」とは、ものづくり基盤技術振興基本法(平成11年法律第2号)第2条第2項に規定するものづく
り事業者で、次のいずれかに該当するものをいいます。
ア 中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者で、岩手県内に製造事業所を有するもの。
イ 岩手県内に本社を有する企業(連携相手に上記アの中小企業者が含まれている場合に限る。)
(2) 「学」とは、大学、大学共同利用機関、短期大学、高等専門学校並びに研究開発を行う財団法人
及び社団法人をいいます。
2 補助率及び補助限度額
(1) 補 助 率:補助対象経費の1/2以内
(2) 補助限度額
ア 産産連携型及び産学連携型の場合:1件あたり100万円以内
イ 産業単独型の場合:1件あたり70万円以内
■お申込み・お問合せ先
岩手県工業技術集積支援センター 担当/佐藤、山下
〒024-0051 岩手県北上市相去町山田2-18 北上オフィスプラザ206
0197-71-2760
0197-67-5664
CD0011@pref.iwate.jp
制度概要・応募書類 (Word形
式)
補助金交付要綱 (Word形式)
事業実施の手引き
(Word形式,Excel形式)
【三 次募集期間として、平成24年11月30日(金)まで申込を受け付けます!】
自動車関連産業への参入及び取引拡大を図るため、地域ものづくり企業が自社の生産・製造技術の高度化を目的とする特定研究開発を行う
場合に要する経費に対して、その経費の一部を補助します。
なお、別途、審査を行い、審査結果の評点順に、県知事が採否を決定します。
【補助の概要】
1 補助対象者
ものづくり基盤技術振興基本法(平成11年法律第2号)第2条第2項に規定するものづくり事業者で、次のいずれかに該当するものをいいます。
(1) 岩手県内に本社を有すること。
(2) 岩手県内に製造事業所を有し、相当の期間継続的に操業していること。
2 補助対象事業
自社の生産・製造技術の高度化を目的とする特定研究開発を行う場合で、機械器具又は装置の高性能化又は省力化若しくは自動化のための技術などが対象と
なります。
3 補助率及び補助限度額
(1) 補 助 率:補助対象経費の1/2以内
(2) 補助限度額:1件あたり120万円以内
■お申込み・お問合せ先
岩手県工業技術集積支援センター 担当/山下、佐藤
〒024-0051 岩手県北上市相去町山田2-18 北上オフィスプラザ206
0197-71-2760
0197-67-5664
CD0011@pref.iwate.jp
制度概要・応募書類 (Word形
式)
補助金交付要綱 (Word形式)
事業実施の手引き (Word形式,Excel形式)
【申 込締切:平成24年11月30日(金)】
今回の勉強会では、三菱自動車工業鰍ノてランサー・エボリューションの4WDシステム開発の中心的人物であった専門家を講師にお招き
し、電気自動車(EV)に適した駆動力配分装置の技術動向や制御の基礎知識などについてわかりやすく解説いただきます。
また、県内で長年自動車開発を行っている企業からは、今行われているEV開発の取組やその実例などをお話いただきます。
あわせて、県内企業が開発した小型EVの試乗会を行いますので、是非ご参加ください!
1 開催概要
■日 時:平成24年12月7日(金) 14:30〜17:00 (小型EV試乗会は、13:00から)
■会 場:岩手県工業技術センター 大ホール (盛岡市飯岡新田3−35−2)
■対 象 者:次世代自動車の技術分野に強い関心のある県内企業等の技術系責任者の方
■定 員:50名程度(先着順)
■受 講 料:無 料
2 内容
13:00〜14:20 小型EV試乗会
場所:会場内私道・駐車場
車種:『PIUS‐ピウス‐』(http://www.pius-kitcar.com/)
14:30〜17:00 講演
講演1 『岩手発EVの開発』
講師:株式会社モディー デザイン技術開発研究所
所長 小谷 修一 氏
○組み立てられるEV・キットカー「PIUS‐ピウス‐」を開発、キットカー開発の目的や設計思想
について
講演2 『寒冷地走行に適した次世代自動車』
講師:独立行政法人国立高等専門学校機構
一関工業高等専門学校 機械工学科 教授 澤瀬 薫 氏
○自動車の4輪に駆動力を適切に配分すると、自動車を雪道や凍結路等でも安心・快適に運転
できます。ランエボで極めた4輪駆動力配分のしくみと効果、そしてこれを次世代のEV等
で実現する方法を解説します。
3 参加申込方法 別添の受講申込書にご記入の上、FAX又はE-mailでお申し込みください。
019-629-5549
AB0005@pref.iwate.jp
4 お問い合わせ先 岩手県 科学・ものづくり振興課 担当/佐々木浩一、柏葉
019-629-5552
【申 込締切:平成24年11月22日(木)】
自動車関連産業の発展のためには、自動車用部品生産のみならず、自動車関連生産設備や治具についても地域企業の参入や取引拡大を図る ことが求められています。 今回の講演会では、各種アルミフレームを用いたFA向け機械装置および標準機器の設計開発、製造、販売までを手掛けているSUS株式会社様のご協力を得 て、自動車関連設備・治具の最新の動向や取組等についての講演会を開催いたします。
【開催概要】
■日 時:平成24年11月28日(水) 15:00〜16:15
■場 所:北上オフィスプラザ セミナールーム1(北上市相去町山田2−18)
■主 催:岩手県工業技術集積支援センター、自動車関連設備・治具研究会
■共 催:財団法人いわて産業振興センター
■対象者:自動車設備・治具分野に関心のある県内企業の経営者、技術者など(定員40名、先着順)
■参加料:無 料
■内容
講演:『最近の設備治具の状況』
講師:SUS株式会社仙台営業所 成輪 典和氏
■参加申込方法 別添の参加申込書にご記入の上、FAXでお申し込みください。
0197-67-5664
■お問い合わせ先 事務局:岩手県工業技術集積支援センター(担当)佐藤
TEL 0197−71−2760 FAX 0197−67−5664
【申 込締切:平成24年11月19日(月)】
岩手県では、大学等の研究機関や企業など産学官金が一体となって、持続的にイノベーションを創出する「いわて環境と人にやさしい次世
代モビリティ開発拠点」の構築を目指しています。
この度、この開発拠点構想が国の地域イノベーション戦略推進地域(東日本大震災復興支援型)に選定されたことから、本構想の概要を紹介するとともに、次
世代自動車の開発動向や技術動向等の講演などを行うフォーラムを開催することといたしました。
このフォーラムに多くの地域企業の皆様にご参加いただき、大学等の研究機関や行政機関、産業支援機関との一層の提携を進めながら、「次世代モビリティ開
発拠点」構築に向けた様々な取組を進めて参りたいと考えておりますのでぜひ、ご参加ください。
【開催概要】
■日 時:平成24年11月26日(月) 13:30〜19:00
■場 所:ホテルメトロポリタン盛岡 NEW WING 4階 メトロポリタンホール東南(岩手県盛岡市盛岡駅前北通2−27)
■対象者:研究開発等に関心をもつ企業関係者、大学の研究者等(定員200名、先着順)
■参加料:無 料
■内容
13:50〜14:30 特別講演:『東北自動車産業と次世代自動車の方向性』
講師:トヨタ自動車東日本株式会社 技監 五月女 薫 様
14:30〜15:10 記念講演@:『欧州から見たハイブリット・電気自動車の最新技術と将来動向』
講師:ボッシュ株式会社 今関 隆志 様
15:20〜15:50 事業概要発表
プロジェクトディレクター 久郷 和美 氏
15:50〜16:30 参画機関からの発表
岩手大学、岩手県立大学、一関高専、岩手工業技術センター
16:30〜16:50 宮城プロジェクト「次世代自動車開発拠点宮城県エリア」の紹介
プロジェクトディレクター 中塚 勝人 様 (株式会社インテリジェント・コスモス機構)
16:50〜17:10 記念講演A:『我が社の産学官連携による研究開発の取組みと大学等への期待』
講師:株式会社ニュートン 代表取締役 田面木 哲也 様
17:30〜19:00 交流会(参加費4,000円)
※詳細は下記チラシをご覧ください。
開催案内チラシ (PDF形
式)
■参加申込方法 上記チラシの裏面参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXでお申し込みください。
019-631-3830
■お問い合わせ先 岩手県次世代モビリティイノベーション推進協議会 事務局
財団法人いわて産業振興センター ものづくり振興グループ(担当:村上、古山)
TEL 019−63T−3825 E-mail :kenkyu@joho-iwate.or.jp
【申 込締切:平成24年11月15日(木)】
このたび、岩手県内で小型ハイブリッド車の生産が開始されるなど、地域企業にとっても次世代自動車分野への新規参入・取引機会の拡大
が期待されています。
今回の勉強会では、日本自動車部品工業会様のご協力を得て、グローバルな自動車産業の環境・構造変化や国内部品メーカーの動向・取組等についての特別講
演を開催いたします。
次世代自動車分野の“今” 知っておきたい知識を学べるこの機会に、是非ご参加ください!
1 開催概要
■日 時:平成24年11月22日(木) 14:30〜16:30
■会 場:岩手県工業技術センター 大ホール(盛岡市飯岡新田3−35−2)
■対象者:次世代自動車分野に強い関心のある東北内企業等の経営者、技術系責任者の方
■定 員:100名程度(先着順)
■受講料:無 料
2 内容
講演:『次世代自動車と部品メーカーの取組』
1.新技術の動向(環境/安全/快適技術の変化)
(EV 傾向だけでなくエンジンのコンパクト化や効率化への動き等)
2.新興国の台頭による市場の変化
(グローバル競争激化への対応)
3.産業構造の変化
(モジュール化、システム化への動きとサプライヤーの対応)
講師:一般社団法人日本自動車部品工業会
技術顧問 松島 正秀 氏
3 参加申込方法 別添の受講申込書にご記入の上、FAX又はE-mailでお申し込みください。
019-629-5549
AB0005@pref.iwate.jp
4 お問い合わせ先 岩手県 科学・ものづくり振興課 担当/佐々木浩一、柏葉
019-629-5552
【申 込締切:平成24年10月19日(金)】
このたび、岩手県内で小型ハイブリッド車の生産が開始されるなど、地域企業にとっても次世代自動車分野への新規参入・取引機会の拡大
が期待されています。
今回の勉強会では、昨年度に引き続き、電気自動車(EV)の基幹部品であるモーター、インバータの専門家を講師にお招きし、技術動向や制御の基礎知識な
どについてわかりやすく解説いただきます。
次世代自動車分野の“今” 知っておきたい知識を学べるこの機会に、是非ご参加ください!
1 開催概要
■日 時:平成24年10月26日(金) 13:30〜16:30
■会 場:岩手県工業技術センター 大ホール(盛岡市飯岡新田3−35−2)
■対 象 者:次世代自動車の技術分野に強い関心のある県内企業等の技術系責任者の方
■定 員:50名程度(先着順)
■受 講 料:無 料
2 内容
@講演1
『自動車用モータとその制御&車両制御の基礎』
電動車両はどのように動かされているのか!!
主要要素の動作、性能数値の裏付けと、車両制御の基礎。
講師:技術コンサルティング オバラテクノ
代表 小原 三四郎 氏
(元 鞄立製作所パワーエレクトロニクス関連部門)
A講演2
『自動車用インバータ、ヒートシンクの技術動向』
小型化・技術の進化が加速する自動車用インバータなど、
ものづくり企業はどの技術を使い、何を提案しているか。
あなたが提案できる技術を見つけよう!
講師:リンテック技術士事務所 所長 鹿野 英男 氏
(元 鞄立製作所 パワー半導体・インバータ関連ものづくり部門)
3 参加申込方法 別添の受講申込書にご記入の上、FAX又はE-mailでお申し込みください。
019-629-5549
AB0005@pref.iwate.jp
4 お問い合わせ先 岩手県 科学・ものづくり振興課 担当/佐々木浩一、柏葉
019-629-5552
【三 次募集期間として、平成24年9月14日(金)まで申込を受け付けます!】
県内中小企業者の自動車関連産業への参入促進を図るため、中小企業者が自動車関連先進企業等との連携により、
専門的・実践的な技術・知識の習得や生産体制等の確立を目的とした人材育成を行う場合及び専門的知識・経験を有する者から指導を受ける場合、
その経費の一部を補助します。
【補助の概要】
1 補助対象者
(1) 中小企業基本法第2条第1項各号に規定する中小企業者で、県内に工場又は事業所を有するもの。
(2) 上記(1)の中小企業者が組織する団体で、県内に工場又は事業所を有するもの。
(3) その他知事が特に認めるもの。
2 補助対象経費
(1) 派遣する従業員に係る派遣期間中の人件費、指導を受ける技術者等に係る謝金等
(2) 派遣する従業員の派遣先との往復旅費、指導を受ける技術者等に係る旅費
(3) 派遣する従業員に係る派遣期間中の滞在経費、指導を受ける技術者等に係る滞在経費
3 補助率及び補助限度額
(1) 補 助 率:補助対象経費の1/2以内
(2) 補助限度額:1件(企業)あたり100万円以内
■お申込み・お問合せ先
岩手県工業技術集積支援センター 担当/佐藤、山下
〒024-0051 岩手県北上市相去町山田2-18 北上オフィスプラザ206
0197-71-2760
0197-67-5664
CD0011@pref.iwate.jp
制度概要・応募書類 (Word形
式)
補助金交付要綱 (Word形
式)
事業実施の手引き
(Word形式,Excel形式)
【平 成24年8月30日(木)まで参加申込を受け付けております。】
今般、トヨタグループが東北をコンパクト車の開発・生産拠点と位置付けるなど、地域企業にとっても
自動車関連産業への新規参入・取引拡大が期待されています。
今回のセミナーでは、日本を代表する自動車部品メーカーであるアイシングループから講師をお招きし
、自動車部品の現地調達に向けた動向等について、ご講演いただくこととしております。
また、県内のものづくり企業による共同受注に向けた取組み事例として「モノづくりなでしこiwate」の活
動報告も予定しております。
会員の皆様に是非ご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
【開催概要】
日時 :平成24年9月6日(木)15:00〜17:10
場所 :ホテルシティプラザ北上 2階(北上市川岸1-14-1 0197-64-0001)
定員 :200名(先着順)
参加費 :無料(ただし、交流会参加費は 4,000円)
出欠報告:別紙、参加申込書にご記入の上、8月30日(木)までに、
FAXまたは電子メールにてご報告願います。
019−629−5549
ab0005@pref.iwate.jp
プログラム:
15:00〜16:00 特別講演
演題:「部品メーカーの調達戦略」
講師:アイシン精機株式会社 常務役員 吉田 誠 様
16:05〜16:35 講演
演題:「現地調達への取組みとお願い」
講師:アイシン東北株式会社 代表取締役社長 奈倉 伸芳 様
16:40〜17:10 事例発表
演題:「共同受注に向けた地域企業の取組み〜モノづくりなでしこiwateの活動」
講師:モノづくりなでしこiwateメンバー
17:15〜18:30 交流会
■お問合せ先
岩手県科学・ものづくり振興課 担当/佐々木、松本
019-629-5552
開催案内・参加申込書 (Word形式)
【二 次募集期間として、平成24年6月29日(金)まで申込を受け付けます!】
県内中小企業者の自動車関連産業への参入促進を図るため、中小企業者が自動車関連先進企業等との連携により、
専門的・実践的な技術・知識の習得や生産体制等の確立を目的とした人材育成を行う場合及び専門的知識・経験を有する者から指導を受ける場合、
その経費の一部を補助します。
【補助の概要】
1 補助対象者
(1) 中小企業基本法第2条第1項各号に規定する中小企業者で、県内に工場又は事業所を有するもの。
(2) 上記(1)の中小企業者が組織する団体で、県内に工場又は事業所を有するもの。
(3) その他知事が特に認めるもの。
2 補助対象経費
(1) 派遣する従業員に係る派遣期間中の人件費、指導を受ける技術者等に係る謝金等
(2) 派遣する従業員の派遣先との往復旅費、指導を受ける技術者等に係る旅費
(3) 派遣する従業員に係る派遣期間中の滞在経費、指導を受ける技術者等に係る滞在経費
3 補助率及び補助限度額
(1) 補 助 率:補助対象経費の1/2以内
(2) 補助限度額:1件(企業)あたり100万円以内
■お申込み・お問合せ先
岩手県工業技術集積支援センター 担当/佐々木、山下
〒024-0051 岩手県北上市相去町山田2-18 北上オフィスプラザ206
0197-71-2760
0197-67-5664
CD0011@pref.iwate.jp
制度概要・応募書
類 (Word形式)
補助金交付要綱
(Word形式)
事業実施の手引
き
(Word形式,Excel形式)
【二 次募集期間として、平成24年6月29日(金)まで申込を受け付けます!】
自動車関連産業への参入及び取引拡大を図るため、地域ものづくり企業が自社の生産・製造技術の高度化を目的とする特定研究開発を行う
場合に要する経費に対して、その経費の一部を補助します。
なお、別途、審査を行い、審査結果の評点順に、県知事が採否を決定します。
【補助の概要】
1 補助対象者
ものづくり基盤技術振興基本法(平成11年法律第2号)第2条第2項に規定するものづくり事業者で、次のいずれかに該当するものをいいます。
(1) 岩手県内に本社を有すること。
(2) 岩手県内に製造事業所を有し、相当の期間継続的に操業していること。
2 補助対象事業
自社の生産・製造技術の高度化を目的とする特定研究開発を行う場合で、機械器具又は装置の高性能化又は省力化若しくは自動化のための技術などが対象と
なります。
3 補助率及び補助限度額
(1) 補 助 率:補助対象経費の1/2以内
(2) 補助限度額:1件あたり120万円以内
■お申込み・お問合せ先
岩手県工業技術集積支援センター 担当/山下、佐藤
〒024-0051 岩手県北上市相去町山田2-18 北上オフィスプラザ206
0197-71-2760
0197-67-5664
CD0011@pref.iwate.jp
制度概要・応募
書類 (Word形式)
補助金交付要
綱 (Word形式)
事業実施の手引き (Word形式,Excel形式)
【二 次募集期間として、平成24年6月29日(金)まで申込を受け付けます!】
自動車関連産業への参入促進及び取引拡大を図るため、岩手県内に事業所等を有するものづくり企業(以下、「産」という。)及び大学等
(以下、「学」という。)が、自動車関連の構成部品等に係る新技術開発を行う事業に対して、その経費の一部を補助します。
なお、別途、審査を行い、審査結果の評点順に、県知事が採否を決定します。
【補助の概要】
1 補助対象者
補助対象者は、補助事業の実施体制により、次のとおり区分します。
〔種別〕 〔実施体制〕
産産連携型 産と産の2者以上によって構成された連携体で行うもの
産学連携型 産と学の2者以上によって構成された連携体で、共同研究契約書等で
研究開発等の役割分担等の取り決めがあるもの
産業単独型 産が単独で行うもの
(1) 「産」とは、ものづくり基盤技術振興基本法(平成11年法律第2号)第2条第2項に規定するものづく
り事業者で、次のいずれかに該当するものをいいます。
ア 中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者で、岩手県内に製造事業所を有するもの。
イ 岩手県内に本社を有する企業(連携相手に上記アの中小企業者が含まれている場合に限る。)
(2) 「学」とは、大学、大学共同利用機関、短期大学、高等専門学校並びに研究開発を行う財団法人
及び社団法人をいいます。
2 補助率及び補助限度額
(1) 補 助 率:補助対象経費の1/2以内
(2) 補助限度額
ア 産産連携型及び産学連携型の場合:1件あたり100万円以内
イ 産業単独型の場合:1件あたり70万円以内
■お申込み・お問合せ先
岩手県工業技術集積支援センター 担当/佐藤、佐々木
〒024-0051 岩手県北上市相去町山田2-18 北上オフィスプラザ206
0197-71-2760
0197-67-5664
CD0011@pref.iwate.jp
【申 込締切:平成24年5月11日(金)】
「いわて自動車関連産業集積促進協議会」及び「いわて半導体関連産業集積促進協議会」両協議会は、枠組を超えた繋がりを更に強固なも
のとし、復興元年の岩手を力強くけん引していくため、下記のとおり本年度の総会を合同で開催いたします。
総会終了後には、トヨタ自動車様及び東芝様より、震災復興に向けた取組み、技術・業界動向、地域企業への期待等について、ご講演いただくこととしており
ます。
つきましては、ご多用中のこととは存じますが、会員の皆様にご出席いただきたく、ご案内申し上げます。
【開催概要】
日時 :平成24年5月18日(金)14:00〜19:00
場所 :ホテルシティプラザ北上 2階「銀河」
(北上市川岸1-14-1 0197-64-0001)
参加費 :無料(ただし、交流会参加費は 4,000円)
出欠報告:別紙、出欠報告書にご記入の上、5月11日(金)までに、
FAXまたは電子メールにてご報告願います。
019−629−5549
ab0005@pref.
iwate.jp
内容:
14:00〜14:55 総会
15:00〜17:15 講演会
【講演T】
「スマートコミュニティを形づくる技術と震災復興に向けた街づくり」
(株)東芝 スマートコミュニティ事業統括部 統括技師長 篠原哲哉 様
【講演U】
「震災復興に向けたトヨタの取組み(仮題)」
トヨタ自動車(株) 総合企画部 担当部長 近藤元博 様
17:25〜19:00 交流会
■お問合せ先
岩手県科学・ものづくり振興課 担当/佐々木、柏葉
019-629-5552
【申 込締切:平成24年6月22日(金)】
東海地区の自動車関連企業様に対して、東北6県企業が持つ新技術や新工法並びに優れたQCD力を提案・アピールし、具体的取引や協力
関係の構築を目指すことを目的に、展示商談会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。
なお、別途選考を行い、9月末を目途に出展者を決定する予定です。
【展示商談会】
■日 程:平成25年1月24日(木)〜25日(金)
■会 場:刈谷市産業振興センター「あいおいホール」
(愛知県刈谷市相生町1−1−6)
■募 集 枠:6県全体で90社程度(1社1ブース限定)
■参加費用:24,990円(1ブースで1提案の場合)
※ただし交通費、宿泊費、荷物運搬費等諸経費は出展者負担。
ブース設置等会場全体の設営・撤去は主催者が行います。
■申込方法:別添「募集要領」をご確認のうえ、E-Mailによりお申込ください。
【提出様式】
@出展申込書(様式第1号)
A共通パネル原稿(様式第2号)※新技術・新工法/優れたQCD
■申込〆切:平成24年6月22日(金)
■お申込み・お問合せ先
岩手県工業技術集積支援センター
担当 佐藤、佐々木
E-Mail:cd0011@pref.iwate.jp
Tel 0197-71-2760 Fax 0197-67-5664
募集要領 (Word_4kb)
出展申込書(様式第1号)
(Word_33kb)
共通パネル原稿(様式第
2号)※新技術・
新工法/優れたQCD (Excel_187kb)
【申 込締切:平成24年5月25日(金)】
県内中小企業者の自動車関連産業への参入促進を図るため、中小企業者が自動車関連先進企業等との連携により、専門的・実践的な技術・
知識の習得や生産体制等の確立を目的とした人材育成を行う場合及び専門的知識・経験を有する者から指導を受ける場合、その経費の一部を補助します。
【補助の概要】
1 補助対象者
(1) 中小企業基本法第2条第1項各号に規定する中小企業者で、県内に工場又は事業所を有するもの。
(2) 上記(1)の中小企業者が組織する団体で、県内に工場又は事業所を有するもの。
(3) その他知事が特に認めるもの。
2 補助対象経費
(1) 派遣する従業員に係る派遣期間中の人件費、指導を受ける技術者等に係る謝金等
(2) 派遣する従業員の派遣先との往復旅費、指導を受ける技術者等に係る旅費
(3) 派遣する従業員に係る派遣期間中の滞在経費、指導を受ける技術者等に係る滞在経費
3 補助率及び補助限度額
(1) 補 助 率:補助対象経費の1/2以内
(2) 補助限度額:1件(企業)あたり100万円以内
■お申込み・お問合せ先
岩手県工業技術集積支援センター 担当/佐々木、山下
〒024-0051 岩手県北上市相去町山田2-18 北上オフィスプラザ206
0197-71-2760
0197-67-5664
CD0011@pref.iwate.jp
制度概要・応募書類
(Word形式)
補助金交付要綱
(Word形式)
事業実施の手引き
(Word形式,Excel形式)
【申 込締切:平成24年5月25日(金)】
自動車関連産業への参入及び取引拡大を図るため、地域ものづくり企業が自社の生産・製造技術の高度化を目的とする特
定研究開発を行う場合に要する経費に対して、その経費の一部を補助します。
募集期間として、平成24年5月25日(金)まで事業申込みを受付けます。
なお、別途、審査を行い、審査結果の評点順に、県知事が採否を決定します。
【補助の概要】
1 補助対象者
ものづくり基盤技術振興基本法(平成11年法律第2号)第2条第2項に規定するものづくり事業者で、次のいずれかに該当するものをいいます。
(1) 岩手県内に本社を有すること。
(2) 岩手県内に製造事業所を有し、相当の期間継続的に操業していること。
2 補助対象事業
自社の生産・製造技術の高度化を目的とする特定研究開発を行う場合で、機械器具又は装置の高性能化又は省力化若しくは自動化のための技術などが対象と
なります。
3 補助率及び補助限度額
(1) 補 助 率:補助対象経費の1/2以内
(2) 補助限度額:1件あたり120万円以内
■お申込み・お問合せ先
岩手県工業技術集積支援センター 担当/山下、佐藤
〒024-0051 岩手県北上市相去町山田2-18 北上オフィスプラザ206
0197-71-2760
0197-67-5664
CD0011@pref.iwate.jp
制度概要・応募書類
(Word形式)
補助金交付要綱
(Word形式)
事業実施の手引き
(Word形式,Excel形式)
【申 込締切:平成24年5月25日(金)】
自動車関連産業への参入促進及び取引拡大を図るため、岩手県内に事業所等を有するものづくり企業(以下、「産」という。)
及び大学等(以下、「学」という。)が、自動車関連の構成部品等に係る新技術開発を行う事業に対して、その経費の一部を補助します。
募集期間として、平成24年5月25日(金)まで事業申込みを受付けます。
なお、別途、審査を行い、審査結果の評点順に、県知事が採否を決定します。
【補助の概要】
1 補助対象者
補助対象者は、補助事業の実施体制により、次のとおり区分します。
〔種別〕 〔実施体制〕
産産連携型 産と産の2者以上によって構成された連携体で行うもの
産学連携型 産と学の2者以上によって構成された連携体で、共同研究契約書等で
研究開発等の役割分担等の取り決めがあるもの
産業単独型 産が単独で行うもの
(1) 「産」とは、ものづくり基盤技術振興基本法(平成11年法律第2号)第2条第2項に規定するものづく
り事業者で、次のいずれかに該当するものをいいます。
ア 中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者で、岩手県内に製造事業所を有するもの。
イ 岩手県内に本社を有する企業(連携相手に上記アの中小企業者が含まれている場合に限る。)
(2) 「学」とは、大学、大学共同利用機関、短期大学、高等専門学校並びに研究開発を行う財団法人
及び社団法人をいいます。
2 補助率及び補助限度額
(1) 補 助 率:補助対象経費の1/2以内
(2) 補助限度額
ア 産産連携型及び産学連携型の場合:1件あたり100万円以内
イ 産業単独型の場合:1件あたり70万円以内
■お申込み・お問合せ先
岩手県工業技術集積支援センター 担当/佐藤、佐々木
〒024-0051 岩手県北上市相去町山田2-18 北上オフィスプラザ206
0197-71-2760
0197-67-5664
CD0011@pref.iwate.jp
【申 込締切:平成24年3月28日(水)】
このたび、関東自動車工業岩手工場でスモールハイブリッド車「アクア」の生産が開始されるなど、自動車分野への新規参入・取引機会の
拡大が期待されるところです。
このような背景を踏まえ、東北6県で組織する「とうほく自動車産業集積連携会議」は、今般、関東自動車工業株式会社様、セントラル自動車株式会社様と共
催で「アクア ボデー部品 分解展示・商談会」を開催いたしますのでご案内申し上げます。
1 開催概要
■日 時:平成24年4月10日(火)9:30〜17:00
備考)本展示商談会は、東北6県等を対象に4月10日〜4月13日の期間で開催
(4月10日が岩手県の割当て)
■会 場:宮城県産業技術総合センター(宮城県仙台市泉区明道2−2)
■主 催:関東自動車工業株式会社、セントラル自動車株式会社、
とうほく自動車産業集積連携会議(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
■対象企業:部品メーカー限定(資材・設備は対象外)
■展示内容:アクアのボデー部品およびシェルボデー
(HVシステム、バッテリー等は展示しません。)
※詳細は、添付の「開催案内」をご覧ください。
2 参加申込方法 別添の申込書にご記入の上、FAX又はE-mailでお申し込みください。
019-629-5549
AB0005@pref.iwate.jp
3 申込み・問合せ先 岩手県 科学・ものづくり振興課 担当/佐々木
019-629-5552
【申 込締切:平成24年2月15日(水)】
このたび、岩手県内で小型ハイブリッド車の生産が開始されるなど、地域企業にとっても次世代自動車分野への新規参入・取引機会の拡大
が期待されています。
今回の勉強会では、電気自動車(EV)の基幹部品であるモーター、インバータの専門家を講師にお招きし、技術動向や制御の基礎知識などについてわかりや
すく解説いただきます。
あわせて、先進地域の事例紹介やEVの試乗会を行いますので、是非ご参加ください!
1 開催概要
■日 時:平成24年2月24(金) 14:00〜17:00
■会 場:岩手県工業技術センター 大ホール
(盛岡市飯岡新田3−35−2)
■対 象 者:次世代自動車の技術分野に強い関心のある県内企業等の技術系責任者の方
■定 員:50名程度(先着順)
■受 講 料:無 料
2 内容
@EV試乗会
A先進事例紹介
茨城県「次世代自動車研究会」の活動紹介
講師:鰍ミたちなかテクノセンター コーディネータ(技術士) 鹿野 英男 氏
B講演1
『自動車用モータとその制御の基礎知識』
講師:技術コンサルティング オバラテクノ 代表 小原 三四郎 氏
C講演2
『自動車用インバータ、ヒートシンクの技術動向』
講師:リンテック技術士事務所 所長 鹿野 英男 氏
3 参加申込方法 別添の受講申込書にご記入の上、FAX又はE-mailでお申し込みください。
019-629-5549
AB0005@pref.iwate.jp
4 お問い合わせ先 岩手県 科学・ものづくり振興課 担当/佐々木
019-629-5552
【申 込締切:平成24年2月10日(金)】
生産現場のカイゼン事例を通じて「ものづくりの考え方とカイゼンの大切さ」を学び合うとともに、参加企業の交流・連携を促進し、カイ
ゼン活動の拡大を図り、力強い北東北3県のものづくり産業の構築を目指すことを目的に「北東北3県生産現場カイゼン報告会」を開催致します。
生産性・競争力の向上を目指す企業にとって、大変力になる内容ですので、是非ご参加ください。
T 日 時 平成24年2月21日(火) 15時〜17時30分
U 会 場 ホテルメトロポリタン盛岡NEW WING 4階「メトロポリタンホール」
V 内 容 ■改善成果報告発表
《秋田県》 鰹ャ滝電気製作所
《岩手県》 樺キ島製作所
《青森県》 エプソンアトミックス
■改善事例発表
関東自動車工業滑竡闕H場
■特別講演 「ものづくりの考え方とカイゼンの大切さ」
関東自動車工業梶@ 相談役 内川 晋 氏
W 参加申込方法 FAX又はE-mailでお申し込みください。
019−629−5549
E-mail:AB0005@pref.iwate.jp
X お問い合わ先 岩手県 科学・ものづくり振興課
担当/藤原・佐々木
019-629-5552
019-629-5549
:AB0005@pref.iwate.jp
【申 込締切:平成23年9月13日(火)】
このたび、岩手県内での小型ハイブリッド車(HV)の生産が発表されるなど、地域企業にとっても次世代自動車分野への新規参入・取引
機会の拡大が期待されます。
今回、トヨタ自動車の生産技術担当者を講師にお招きし、HVなど次世代自動車に必要なモノづくり技術などについて分かりやすく解説いただきます。
HVシステムの実物を見て、触れて、動かして勉強できる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください!
1 開催概要
● 日 時 平成23年9月21日(水) 13:30〜15:30
● 会 場 岩手県工業技術センター 大ホール
(盛岡市飯岡新田3−35−2)
● 対象者 県内のものづくり企業で、HVなど次世代自動車の技術分野に強い関心のある
技術系責任者の方
● 定 員 50名程度(先着順)
● 受講料 無料
2 講演
● テーマ 『次世代のクルマづくりに必要なモノづくり技術とは』
● 講 師 トヨタ自動車株式会社 生技管理部 主査 近藤 芳弘 氏
3 参加申込方法 FAX又はE-mailでお申し込みください。
019-629-5549
AB0005@pref.iwate.jp
4 お問い合わせ先 岩手県 科学・ものづくり振興課 担当/佐々木
019-629-5552
【申 込締切:平成23年7月20日(水)】
県内企業者の自動車関連産業への参入促進を図ることを目的に、岩手県内に事業所を有する2以上のものづくり企業が連携し、自動車関連の 構成部品等に係る製品試作及び性能を確認するための試験等を行う事業に対して、その経費の一部を補助します。 二次募集として平成23年7月20日(水)まで事業申込みを受付けておりますので、詳しくは下記をご確認ください。
【申 込締切:平成23年8月1日(月)】
トヨタ自動車株式会社、トヨタグループ各社並びにトヨタ関連企業(以下、「トヨタグループ各社様」)に対して、東北6県企業の持つ新
技術や新工法を提案・アピールし、具体的取引や協力関係の構築を目指すことを目的に、展示商談会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。
なお、別途選考を行い、9月末を目途に出展者を決定する予定です。
【展示商談会】
■日 程:平成24年1月19日(木)〜20日(金)
■会 場:トヨタ自動車株式会社 サプライヤーズセンター
(愛知県豊田市トヨタ町1番地)
■募 集 枠:7者(1ブースあたり最大2提案まで可能)
■参加費用:20,000円(1ブースで1提案の場合)
※ただし交通費、宿泊費、荷物運搬費等諸経費は出展者負担。
ブース設置等会場全体の設営・撤去は主催者が行います。
■申込方法:別添「募集要領」をご確認のうえ、E-Mailによりお申込ください。
【提出様式】
@出展申込書(様式第1号)
A共通パネル原稿(様式第2号)
■申込〆切:平成23年8月1日(月)
■お申込み・お問合せ先
岩手県工業技術集積支援センター
担当 佐々木、久保田
E-Mail:cd0011@pref.iwate.jp
Tel 0197-71-2760 Fax 0197-67-5664
【申 込締切:平成23年5月31日(火)】
県内企業者の自動車関連産業への参入促進を図ることを目的に、岩手県内に事業所を有する2以上のものづくり企業が連携し、
自動車関連の構成部品等に係る製品試作及び性能を確認するための試験等を行う事業に対して、その経費の一部を補助します。
平成23年5月31日(火)まで事業申込みを受付けておりますので、詳しくは下記をご確認ください。
トヨタ自動車蒲lと施設・設備・物流で取引のある主要な仕入先で組織する「栄豊会」様(主に中部・東海地方の仕入先が加盟)
から、会員企業114社を窓口として「震災復旧を支援したい」との申し出をいただきました。
支援の内容は、
・設備の復旧 ・設備保全 ・建物の復旧 ・給水、排水工事 ・各種部品、治工具製作 ・人的支援 ・輸送業務 等です。(詳しくは別添ファイルをご覧く
ださい。)
つきましては、復旧等にあたりご要望がある場合には、お気軽にお問合せください。
お問合せは、直接、登録企業にご連絡いただいて構いません。
なお、今回の申し出の趣旨は、あくまでも復旧支援が目的であり、新規取引の相談に乗るというものではありませんので、ご了承ください。
また、当課でも今後の参考としたいので、お手数ですが、お問合せ内容については、別紙様式により当課にもご一報くださいますようご協力よろしくお願いしま
す。
(科学・ものづくり振興課メールアドレス: AB0005@pref.iwate.jp)
(FAXでも可:019−629−5549)
震災に関する各種支援、関連情報を集めましたので、参考にしてください。
中
小企業金融対策の拡大について
震災により影響を受けている県内中小企業者の資金繰りを支援するため、「返済期間の延長措置」や
「新たな運転資金融資枠を創設」しました。
地
震・津波被災中小企業者への資金繰り等支援策について
国・県・金融機関等の対応についての情報はこちらをご覧ください。
岩
手県中小企業災害復旧資金の実施について
平成23年3月18日から県単融資制度の中小企業災害復旧資金の取扱いを開始しました。
【厚
生労働省】雇用調整助成金について
東北地方太平洋沖地震被害に伴う経済上の理由により事業活動が縮小した場合に雇用調整助成金が利用
できます。
■岩手労働局のホームページへ
【県税】平成
23年東北地方太平洋沖地震に関するお知らせ
県税の減免措置や申告期限の延長などのお知らせ。
3/16(水)に開催を予定していました「北東北3県生産現場カイゼン報告会」は、3月11日(金)に発生した平成23年東北地方太
平洋沖地震の被害等を考慮し、開催を延期致しますのでお知らせします。
既に申込いただいていた方については、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
【申 込締切:平成23年2月28日(月)】
「北東北3県生産現場カイゼン報告会」を開催しますので、御案内申し上げます。
T 日 時 平成23年3月16日(水) 15時〜17時30分
U 会 場 ホテルメトロポリタン盛岡NEW WING 4階「メトロポリタンホール」
V 内 容 ■改善成果報告発表
《秋田県》 鰹ャ滝電気製作所
《岩手県》 樺キ島製作所
《青森県》 エプソンアトミックス
■改善事例発表
関東自動車工業滑竡闕H場
■特別講演 「ものづくりの考え方とカイゼンの大切さ」
関東自動車工業梶@ 相談役 内川 晋 氏
W 参加申込方法 FAX又はE-mailでお申し込みください。
019−629−5549
E-mail:AB0005@pref.iwate.jp
X お問い合わ先 岩手県 科学・ものづくり振興課
担当/藤原・佐々木
019-629-5553
019-629-5549
:AB0005@pref.iwate.jp
【申 込締切:平成22年11月4日(木)】
日立オートモティブシステムズ株式会社厚木事業所様向けに東北6県内の企業の持つ幅広い技術力、提案力その他優れたQCD能力をア
ピールする展示商談会を
下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。
【展示商談会】
■日 程:平成23年1月21日(金)
■会 場:日立オートモティブシステムズ株式会社 厚木事業所本館ホール
(神奈川県厚木市恩名四丁目7番1号)
※企業概要についてはHPをご覧ください。
http://www.hitachi-automotive.co.jp/
■募 集 枠:24ブース程度(1ブースにおける提案数は最大2つまで)
■参加費用:無料
※ただし交通費、宿泊費、荷物運搬費等諸経費は出展者負担。
ブース設置等会場全体の設営・撤去は主催者が行います。
■申込方法:別添「募集要領」をご確認のうえ、E-Mailによりお申込みください。
【提出様式】
@出展申込書 (様式1号)
A自社PR資料(様式2号)※他商談会で使用したパネル原稿でも可。
■申込〆切:平成22年11月4日(木)
■お申込み・お問合せ先
岩手県工業技術集積支援センター
担当 伊藤、久保田
E-Mail:cd0011@pref.iwate.jp
Tel 0197-71-2760 Fax 0197-67-5664
自動車部品を手に取り、構造や特性を実際に目にする場として、自動車関連産業への参入や、取引の更なる拡大を目指す企業様にご活用いた だいている、『自動車部品分解展示場』を、この度リニューアル致しました。 ハイブリッド車(新型プリウス)を展示しておりますので、是非ご来場ください!
【展示場所】
岩手県北上市相去町山田2−18
北上オフィスプラザ 1階
【分解展示内容】
◎展示車両 新型プリウス(DAA-ZVW30)
◎展示点数 約1300点
◎展示内容 ・ハイブリットシステムの特徴
・軽量化・性能向上の取組み
(プリウスとベルタ部品の比較展示など)
【お問合せ先】:岩手県工業技術集積支援センター
TEL 0197−71−2760
【申 込締切:平成22年8月18日(水)】
ホンダ系列最大の総合システムメーカーである潟Pーヒン様向けに東北6県内の企業様
の優れた技術力,優れたQCD力をアピールする展示商談会を下記のとおり開催いたします。
(開催に先立ち、7/28(水)には出展者募集説明会を開催いたしました。)
説明会に参加できなかった企業様におかれましても、出展をご検討のうえ、
お申し込みいただきますようご案内申し上げます。
【展示商談会】
■日 程:平成22年10月8日(水)
■会 場:株式会社ケーヒン栃木開発センター(栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2021-8)
■申込方法:別添「募集要領」をご確認の上で、@「出展申込書」・A「展示パネル原稿」
の両方をご記入いただき、下記お申込先あてE-Mailによりお申し込みください。
■申込〆切:平成22年8月18日(水)
■募 集 枠 :35社程度
■参加費用:1ブース20,000円+1提案10,000円
※1ブースにおける提案数は3つまでとします。
■お申込・お問合せ先
岩手県工業技術集積支援センター
担当 伊藤,久保田
E-Mail:cd0011@pref.iwate.jp
Tel 0197-71-2760 Fax 0197-67-5664
【申 込締切:平成22年8月20日(金)】
自動車産業へ参入するための重要な要素である部品価格や原価について、その決定方法や見積構成など基本的な考え方のほか、 昨今の自動車メーカーの原価低減要請への対応も含め、新規参入や取引拡大を目指す地域企業が効果的に習得できるよう、専門家 講師などによる「自動車産業 原価低減塾」を開催いたします。 原価低減活動の重要性を学べるまたとない機会です。ぜひご参加ください!
● 対象者 いわて自動車協議会会員企業(ものづくり企業)で、自動車関連産業への新規参入・一層
の取引拡大を目指す強い意欲をお持ちの経営者・管理者 (原則、2日間参加できる方)
● 開催日時 平成22年9月1日(水)・2日(木) 13:00〜17:00 (2日間とも)
● 会 場 北上オフィスプラザ 1階 研修会議室
● 定 員 30名程度
● 受講料 無料
自動車部品を手に取り、構造や特性を実際に目にする場として、自動車関連産業への参入や、取引の更なる拡大を目指す企業様にご活用いた だいている、『自動車部品分解展示場』について、この度、リニューアルする運びとなりました。 つきましては、下記の期間中、展示物入替えのため展示場を一時閉鎖いたしますのでお知らせします。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
◆閉鎖期間 7月12日(月)〜8月末まで
◆リニューアルオープン(予定) 9月1日(水)
【参考】リニューアル後の分解展示内容
◎展示車両 新型プリウス(DAA-ZVW30)
◎展示点数 約1300点
◎展示内容 ・ハイブリットシステムの特徴
・軽量化・性能向上の取組み
(プリウスとベルタ部品の比較展示など)
【お問合せ先】:岩手県工業技術集積支援センター
TEL 0197−71−2760
募
集期間 (1)総合編 7月 5日(月)から7月16日(金)
(2)実践編 7月12日(月)から8月18日(水)
自動車メーカーや部品メーカー向けに開催される「展示商談会」は,自社技術の優位性を効果的に アピールすることによって,新規顧客の獲得や商談に結びつくビジネス・チャンスの場であります。 本セミナーでは,自動車関連産業向け展示商談会への出展を予定または計画している方々が,展示商談会 を最大限に活用するために必要な技術習得の場を提供いたします。 研修は全2回で,講義中心の第1回目「総合編」(対象:責任者・説明者),実習中心の第2回目 「実践編」(対象:説明者)となります。
【総合編】
● 開催日時 平成22年7月26日(月)13:30〜16:30
● 会 場 北上オフィスプラザ(岩手県北上市相去町山田2番地18)
● 研修内容 展示商談会出展に向けた企画・計画,展示物作成のポイントと活用法
実施・運営,事後の発展的対応など(講義中心)
● 対象者 自動車産業向け「展示商談会」に出展予定または出展に向けて準備、
検討を進めている地域企業の方で,展示商談会に係る社内責任者,説明者等
● 定 員 80名程度
● 受講料 無料
● 募集期間 7月5日(月)から7月16日(金)
【実践編】
● 開催日時 平成22年8月25日(水)〜26日(木)各日10:00〜16:00
※2日間で1講義となります。
● 会 場 北上オフィスプラザ(岩手県北上市相去町山田2番地18)
● 研修内容 コンテンツ制作(商品ディスプレイ等),解説パネルの活用、
効果的なプレゼン手法,模擬プレゼンテーションなど(演習中心)
● 対象者 自動車産業向け「展示商談会」に出展予定または出展に向けて準備、
検討を進めている地域企業の方で,展示商談会に係る説明者等
● 定 員 10〜20名程度
● 受講料 無料
● 募集期間 7月12日(月)から8月18日(水)
◆申し込み・お問い合わせ先◆
宮城県経済商工観光部 自動車産業振興室 工藤、小松
TEL: 022-211-2724 FAX: 022-211-2729 E-mail: jidousha@pref.miyagi.jp
他会場での受講も可能ですので、詳しくは添付のチラシをご確認ください。
【申 込締切:平成22年7月13日(火)】
ホンダ系列最大の総合システムメーカーである株式会社ケーヒン様向けに東北6県内の優れた技術力、優れたQCD力をアピールする展示商 談会を開催します。 つきましては、下記により出展者募集説明会を開催いたしますのでご案内いたします。 詳細につきましては、別添「開催案内」を参照願います。
〔東北6県・潟Pーヒン展示商談会出展者募集説明会〕
1 日 時:平成22年7月28日(水) 13:00〜15:30
2 会 場:宮城県産業技術総合センター 1F 大会議室(仙台市泉区明通2丁目2番地)
3 内 容:株式会社ケーヒン様からの出展内容に係るプレゼンテーション
参考:商談会概要
1 日 時:平成22年10月8(金)
2 会 場:株式会社ケーヒン栃木開発センター(栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2021-8)
お問合せ先:
岩手県工業技術集積支援センター 担当…伊藤・久保田
0197−71−2760
0197−67−5664
cd0011@pref.iwate.jp
【申 込締切:平成22年6月25日(金)】
将来、東北でのハイブリッド車(HV)生産も期待される中、地域企業が次世代自動車技術分野に新たに 参入・取引拡大を試みるのに必要な基礎知識を効果的に習得できるよう、県内外メーカーの協力を得て、 HVユニットの基本構造や今後の技術開発動向の解説をいただくなど、講師との意見交換を交えた勉強会 (4回シリーズ)を開催いたします。 次世代自動車技術を学べるこの機会にぜひご参加ください!
● 対象者 いわて自動車協議会会員企業(ものづくり企業)で、HV・EVなど次世代自動車の
技術分野に強い関心のある技術系責任者の方(原則、全4回受講できる方)
● 開催時期 平成22年7月〜10月
● 会 場 北上オフィスプラザ 2階セミナールーム
● 定 員 30名程度
● 受講料 無料
終 了しています。
当協議会につきましては平成18年6月に設立し、自動車関連産業の集積を目指し県内の産学官を中心 として取組みを進めてきたところですが、本年度の総会について下記のとおり開催いたしますのでご案内 申し上げます。お手数ですが、都合によりご出席いただけない場合でも、別紙出欠報告書(兼委任状) を必ずご返送いただきますようお願いいたします。
なお、総会終了後には、講師として公益財団法人ひろしま産業振興機構カーエレクトロニクス推進セン ター センター長 岩城 富士大 様をお招きし、広島県(中国地域)における自動車関連産業振興の戦略や 取り組み、特に部品のモジュール化やカーエレクトロニクス化への対応などを通じた地域産業の競争力向上 への先進的な取り組みについてご講演いただくとともに、講演会終了後には交流会を開催することといたして おります。
● 日 時 平成22年5月19日(水)14:15〜18:30
● 場 所 ホテルシティプラザ北上 2階「昴(すばる)」(北上市川岸1-14-1 0197-64-0001)
● 参 加 費 無料(ただし、交流会参加費は 4,000円)
● プログラム 14:15〜15:00 協議会総会
15:10〜16:50 講演会
「自動車産業のカーエレクトロニクス化に向けて」
公益財団法人ひろしま産業振興機構 カーエレクトロニクス推進センター
センター長 岩城 富士大(いわき ふじお) 様
17:00〜18:30 交流会
終了しています。
とうほく自動車産業集積連携会議(事務局:岩手県)では、日産自動車様及び日産自動車関連企業(以下、「日産グループ各社様」)に対し て、東北6県企業の持つ新技術や新工法並びに高いQCD力を提案・アピールし、日産グループ各社様との具体的取引や協力関係の構築を目指することを目的 に、標記展示商談会を開催いたします。 それに際し、出展者の募集を開始いたしましたのでご案内申し上げます。 (申込締切:平成22年3月26日(金))
なお、募集内容及び展示商談会日程等につきまして、下記のとおりお知らせするとともに、詳細につきましては、別添「出展者募集要領」を 参照願います。
〔募集内容〕
1 応募対象者:
「いわて自動車関連産業集積促進協議会」の会員企業等であって、新技術・新工法又は高いQCD力に
基づく技術提案ができる次のいずれかに該当する者
(1)岩手県内に製造拠点又は開発拠点を有する企業
(2)岩手県内に所在する大学・試験研究機関
(3)上記(1)(2)以外の企業等であって同等の技術力を有すると実行委員会長が認める者
2 出展枠:(東北6県で)60ブース程度
3 申込方法:別添「出展者募集要領」をご覧願います。
4 申込締切:平成22年3月26日(金)
5 お問合せ先:
岩手県工業技術集積支援センター 担当…山下
0197−71−2760
0197−67−5664
cd0011@pref.iwate.jp
〔展示商談会〕
1 日 時:平成22年9月9日(木)〜10日(金))
2 会 場:日産自動車株式会社テクニカルセンター(神奈川県厚木市)
3 来場予定者:日産グループ各社様の開発・生産技術・調達担当者様
終了しています。
とうほく自動車産業集積連携会議(事務局:岩手県)では、トヨタグループ各社様及びトヨタ関連企業様(以下、「トヨタグループ各社 様」)に対して、東北6県企業の持つ新技術や新工法並びに高いQCD力を提案・アピールし、トヨタグループ各社様との具体的取引や協力関係の構築を目指す ることを目的に、標記展示商談会を開催いたします。それに際し、出展者の募集を開始いたしましたのでご案内申し上げます。 (申込締切:平成22年3月26日(金))
なお、募集内容及び展示商談会日程等につきまして、下記のとおりお知らせするとともに、詳細につきましては、別添「出展者募集要領」を 参照願います。
〔募集内容〕
1 応募対象者:
「いわて自動車関連産業集積促進協議会」の会員企業等であって、新技術・新工法又は高いQCD力に
基づく技術提案ができる次のいずれかに該当する者
(1)岩手県内に製造拠点又は開発拠点を有する企業
(2)岩手県内に所在する大学・試験研究機関
(3)上記(1)(2)以外の企業等であって同等の技術力を有すると実行委員会長が認める者
2 出展枠:(東北6県で)60ブース程度
3 申込方法:別添「出展者募集要領」をご覧願います。
4 申込締切:平成22年3月26日(金)
5 お問合せ先:
岩手県工業技術集積支援センター 担当…山下
0197−71−2760
0197−67−5664
cd0011@pref.iwate.jp
〔展示商談会〕
1 日 時:平成22年10月27日(火)〜28日(水)
2 会 場:刈谷市産業振興センター(愛知県刈谷市)
3 来場予定者:トヨタグループ各社様
終了しています。
「生産現場カイゼン」トップセミナーを開催しますので、御案内申し上げます。
記
T 日 時 平成22年3月17日(水) 14時〜16時
U 会 場 ホテルシティプラザ北上 2階「白鳥」
V セミナー内容 ●特別講演 「カイゼンの大切さ」
関東自動車工業株式会社 相談役 内川 晋 氏
●事例発表 「改善活動を通じて得たもの」
株式会社長島製作所 自動車部品製造部長 沼滝 由紀子 氏
●改善活動支援メニューのご紹介
財団法人いわて産業振興センター
W 参加申込方法 下記アドレスの申込フォームまたは、FAXでお申し込みください。
アドレス:http://www.joho-iwate.or.jp/info/kaizen.html
019−631−3830
※FAXの場合は、添付チラシの「参加申込書」欄に必要事項を記入のうえ、お申し込みください。
X お問い合わ先 (財)いわて産業振興センター
担当/育成支援グループ 佐々木・福島
019-631-3823
019-631-3830
:sitauke@joho-iwate.or.jp
詳細につきましては、別添チラシをご確認ください。
終了しています。
とうほく自動車産業集積連携会議では、自動車関連産業の振興を図るため、平成22年度の事業として、 日産自動車向け及びトヨタグループ向けの展示商談会を開催することとし、下記により出展者募集説明 会を開催いたしますのでご案内いたします。
また、募集説明会に先立って、「自動車産業参入促進セミナー」を開催し、日産自動車における技術開 発の現状についてご講演をいただきます。日産自動車の技術戦略をあらかじめ理解することによって、提案内容のヒントを得るまたとない機会で すので奮ってご参加ください。
記
《自動車産業参入促進セミナー》
日 時: 平成22年3月12日(金) 13:30〜15:30(北上市相去町山田2-18)
会 場: 北上オフィスプラザ 2階 セミナールーム
内 容: 「日産自動車における技術開発の現状
〜技術戦略及びEV普及への取組と今後に向けて〜」
日産自動車梶@総合研究所 社会・フロンティア研究室
主 管 牛島 雄二 氏
《東北6県展示商談会岩手県出展者募集説明会》
日 時: 平成22年3月12日(金) 15:30〜17:00
会 場: 北上オフィスプラザ 2階 セミナールーム(北上市相去町山田2-18)
内 容: (1) 日産自動車褐け展示商談会の募集等について
(商談会概要)日時:平成22年9月9日・10日
会場:日産自動車潟eクニカルセンター(神奈川県厚木市)
(2) トヨタグループ向け展示商談会の募集等について
(商談会概要)日時:平成22年10月27日・28日
会場:刈谷市産業振興センター(愛知県刈谷市)
申込期限: 【22年3月5日(金)】
※ 「別添1参加申込書」によりFAXにて報告願います
そ の 他: 「募集説明会」と「参入促進セミナー」のどちらか一方のみの参加も可能です。
≪お問合せ・申込み≫
岩手県工業技術集積支援センター 高橋 ・ 滝澤
(〒024-0051 北上市相去町山田2-18 北上オフィスプラザ206)
0197-71-2760
0197-67-5664
cd0011@pref.iwate.jp
(開催案内)募集説明会 (EXCEL_29kb)
(開
催案内チラシ)自動車産業参入促進セミナー (PDF_76kb)
別
添1参加申込書 (WORD_35kb)
終了しています。
平成19年度以降、東北6県の連携による、自動車産業への取引拡大・新規参入に向けた取り組みとし て、愛知県内等での展示商談会を開催してきたところですが、平成22年度事業の開催にあたり、次の とおり「出展希望者事前相談会」を開催しますので、御案内いたします。
記
T 日時及び会場
平成22年2月22日(月) 北上オフィスプラザ内会議室(北上市)
23日(火) 同上
25日(木) (財)いわて産業振興センター内会議室(盛岡市)
U 参加対象者
平成22年度に岩手県が主催する展示商談会に参加を希望する企業等
(下記「開催コンセプト」参照)
V 内容
・参加企業様と県技術アドバイザー等との個別意見交換(各社30分程度)
★開催コンセプト
岩手県内の地場企業が保有する高い技術力を、自動車関連企業等に対し効果的にPRするため
の意見交換会を実施するものであること。
●想定する参加者は次のとおり。
@ 過去に県が主催する商談会に出展したことがない企業の中で、「自動車産業に興味がある」
「新たに参入したい」という企業等
A 過去に県が主催する商談会に出展したことがある企業の中で、自動車関連企業等が求める
「新技術」「新工法」「高いQCD力」等の最新ニーズに関する情報交換を希望する企業等
W 参加申込方法
別添アンケートに必要事項を記入のうえ、下記申込先あて提出してください。
【期限:2月15日(月)
X 問合・申込先
岩手県工業技術集積支援センター(金野、山下、滝澤)
0197-71-2760
0197-67-5664
cd0011@pref.iwate.jp
当協議会の平成21年度事業計画である標記商談会につきましては、21年10月27日及び28日の二
日間、トヨタ自動車潟Tプライヤーズセンターで開催し、本県からは企業・大学・公設試計11機関が出
展いたしました。
このたび、別添のとおり展示商談会の開催結果(レポート)を作成しましたので、参考としてください。なお、平成22年度に予定している展示商談会の概要も
紹介しておりますので、併せてご覧ください。
【お問合先】岩手県工業技術集積支援センター 0197-71-2760
終了しています。
このたび岩手県、北上市、社団法人日本金属プレス工業協会の主催により、金属プレス加工技術セミ
ナーを開催することといたしました。
自動車部品製造の最新技術動向並びに塑性加工技術の将来性と加工事例を紹介いたしますので、奮
ってご参加下さいますようご案内申し上げます。
記
【開 催 日】 平成22年2月26日(金) 13:30〜17:00
【会 場】 ホテルシティプラザ北上 (岩手県北上市川岸1-14-1
TEL:0197-64-0001)
【参 加 費】 講演会 無料 交流会 4,000円 ※交流会参加費は当日受付にて頂きます。
【主 催】 岩手県 北上市 (社)日本金属プレス工業協会
【共 催】 いわて自動車関連産業集積促進協議会
岩手大学工学部附属金型技術研究センター
北上ネットワーク・フォーラム INSいわて金型研究会
【プ ロ グ ラ ム】 開 会 13:30
■講演1 13:40〜14:40
「自動車の過去・現在・未来」
富士重工梶@生産技術研究部長 丸山 次郎氏
■講演2 14:40〜15:40
「プレス金型領域における製品図面及び工程設定の標準モデルの開発」
椛搏c製作所 取締役常務執行役員 亀山 賢一 氏
■講演3 15:55〜16:55
「塑性加工の動向と最近のプレス機械」
アイダエンジニアリング梶@技術企画室長 中野 隆志 氏
■交流会 17:15〜
【申 込 方 法】
別添チラシの参加申込書に必要事項をご記入のうえファックスにて申し込むか、
または電子メールにて必要事項をお知らせください。 【期限:2月23日(火)】
【問合せ・申込先】 北上市基盤技術支援センター 小原
0197−71−2181
0197−67−3704
mono@ginga-net.ne.jp
標記講座につきまして、岩手大学から受講者募集のご案内がありましたのでお知らせいたします。受講 申込みにつきましては、別添の募集要項及び申込書を参照のうえ、直接岩手大学岩手マイスター事務 局あて申込み願います。
金型技術分野において,地域企業が欲する高付加価値を付与する研究開発からそれを可能にする生産 技術,経営までを一貫して理解できる21世紀型の高度技術者「岩手マイスター」を育成します。 本コースは,製品の原器であり,ものづくりの先端技術の集約である「金型」をテーマに,基礎的な知識か ら先端の技術情報まで体系的に学ぶことができる内容で,20年度と今年度前期に実施した内容に引き続 く“展開編”となります。
記
1 主 催 国立大学法人岩手大学
2 実 施 期 間 平成
22年2月6日(土)〜3月20日(土)
3 会 場 岩手大学工学部附属金型技術研究センター(北上サテライト)
(北上市相去町山田2−35)
4 教育の実施体制と受講料
実施体制・・・・・・各コースの教育は,本学の専任教員と本学客員教授が担当します。
そのほか,本育成事業の企画・運営は,ものづくり人材岩手マイスター育成
運営委員会,岩手マイスター実施委員会,岩手マイスター事務局があたります。
受講料・・・・・・・・無料です。
5 受講者の募集,応募資格,申込期間
応募資格・・・・・・企業等において実務経験を有する者(経験年数は問いません。)
募集人員・・・・・・各テーマ10名程度(申
込が定員となり次第,募集を締め切ります。)
申込期間・・・・・・申込みは,テーマ毎に受付けます。複数のテーマをまとめて申し込
むこともできます。
・申込みの受付は,各テーマ開始日の1週間前までとします。
・定員を超過した場合のみ,事務局から連絡をいたします。
6 申 込 先 岩手マイスター事務局(盛岡市上田4 丁目3-5 岩手大学工学部内)
019-621-6412
019-621-6314
meister@iwate-u.ac.jp
(申込みは,別紙申込書に記入し,ファックス又はメールでお願いします。)
終了しています。
自動車産業を取り巻く情勢は厳しいものの、環境対応車(エコカー)という次世代車が登場し始め、環境貢 献に加え、市場回復も期待されています。このような電気自動車などエコカーの開発・市場展開によって、 これまでのエンジン車から大幅に入れ替わる部品・素材等が想定されます。 将来の市場動向を読み解き、改めて新規参入・受注拡大を目指す企業様にとって大いに参考となるセミ ナーですので是非ご参加ください。
記
1 日 時 平成21年9月29日(火)15:00〜17:00
2 場 所 北上オフィスプラザ 2階セミナールーム
3 講 演 「エコカーの開発により『浮かぶ部品・素材と変貌する業界』」
4 講 師 兜x士経済 大阪マーケティング本部
DENCHIプロジェクト グループマネージャー 鷹羽 毅 氏
5 申 込 方 法 別添チラシに参加者を記入のうえ、9月18日(金)までに下記申込先あてFAX若
しくはメールによりお申込みください。
6 申込・問合せ先 岩手県工業技術集積支援センター(高橋)
0197−71−2760
0197−67−5664
cd0011@pref.iwate.jpp
終了しています。
当協議会につきましては平成18年6月に設立し、自動車関連産業の集積を目指し県内の産学官を中心 として取組みを進めてきたところですが、本年度の総会について下記のとおり開催いたしますのでご案内 申し上げます。(お手数ですが、都合によりご出席いただけない場合でも、別紙出欠報告書(兼委任状) を必ずご返送いただきますようお願いいたします。)
なお、総会終了後には、講師として関東自動車工業鰹務取締役 森坂 学 様をお招きし、次世代自 動車の研究開発に関する技術動向と課題のほか、本年4月、同社岩手工場内に開設した「開発センター 東北」の取組みや地元企業に対する期待などについてご講演をいただくことといたしております。 時節柄ご多用中のこととは存じますが、会員の皆様にご出席いただきたく、ご案内申し上げます。
記
【日 時】 平成21年5月18日(月)15:00〜19:00
【場 所】 ホテルシティプラザ北上 2階「昴(すばる)」
(北上市川岸1-14-1 0197-64-0001)
15:00〜15:45 「いわて自動車関連産業集積促進協議会」総会
16:00〜17:10 「次世代自動車の研究開発に関する技術動向と課題について(仮)」
関東自動車工業株式会社 常務取締役 森坂 学様
17:20〜19:00 交流会
【参 加 費】 無料(ただし、交流会参加費は 4,000円)
【申 込 み】 別紙、出欠報告書にご記入の上、5月13日(水)までに、FAXまたは電子メールにお申
込み願います。
019−629−5549
ab0005@pref.iwate.jp
【そ の 他】 当日は、「北上川流域ものづくりネットワーク」総会(13:30〜14:30)と同日開催となり
講演会及び交流会は同ネットワークとの共催となります。
【申込み・問合せ先】
事務局:岩手県商工労働観光部科学・ものづくり振興課 (担当)藤原、鈴木(優)
019−629−5552
019−629−5549
ab0005@pref.iwate.jp
終了しています。
当協議会につきましては平成18年6月に設立し、自動車関連産業の集積を目指し県内の産学官を中心と
してとうほく自動車産業集積連携会議(事務局:岩手県)では、トヨタ自動車(株)様、トヨタグループとして各
社様並びにトヨタ関連企業様(以下、「トヨタグループ各社様」)に対して、東北6県企業の持つ新技術や新
や新技術や新工法を提案・アピールし、トヨタグループ各社様との具体的取引や協力関係の構築を目指し、
標記展示商談会を開催いたします。
それに際し、出展者の募集を開始いたしましたのでご案内申し上げます。
(申込締切:H21年5/13(水))
なお、募集内容及び展示商談会日程等につきまして、下記のとおりお知らせするとともに、詳細につきまし
ては別添「出展者募集要領」を参照願います。
記
〔募集内容〕
1 応募対象者 「いわて自動車関連産業集積促進協議会」及び「いわて半導体関連産業集積促進
協議会」の会員企業等のうち、下記のいずれかの条件を満たす者
(1) 新技術・新工法を提案できる岩手県内に生産拠点のある企業
(2) 新技術・新工法を提案できる岩手県内の大学・試験研究機関
(3) 上記(1)(2)と同様の技術力を有すると実行委員会長が認める各企業
2 出 展 枠 (東北6県で)50ブース程度
3 申込方法 別添「出展者募集要領」をご覧願います。
4 申込締切 平成21年5月13日(水)
5 お問合せ先 岩手県工業技術集積支援センター 担当…熊谷
&
amp;
amp;
amp;
amp;
amp;
amp;
nbsp;
0197−71−2760
&
nbsp;
0197−67−5664
&
nbsp; &
amp;
amp;
amp;
amp;
amp;
amp;
nbsp; cd0011@pref.iwate.jp
〔展示商談会〕
1 日 時 平成21年10月27日(火)〜28日(水) 9:30〜17:00
2 会 場 トヨタ自動車(株)サプライヤーズセンター(愛知県豊田市)
3 来場予定者 トヨタ自動車(株)をはじめとするトヨタグループ各社様
終了しています。
岩手県では、本県産業の高付加価値化や新産業・新事業の創出等を図ることを目的として、産学官が連 携した研究開発プロジェクトを推進しております。
今般、研究開発課題を公募しておりますので、その内容をお知らせします。
なお、事業の採択にあたっては一定の基準を満たす必要がありますので、詳しくは、下記ホームページを ご覧ください。
◆公募事業の概要◆
・募集分野 : 岩手県産業成長戦略に定めるものづくり産業、食産業、環境関連産業の3分野に該当す
る研究開発プロジェクト
・応募資格 : 「産・学・官」、「産・学」、「学・官」で構成された研究開発グループ
・公募期間 : 平成21年4月1日(水)〜4月27日(月)
・予算規模 : 1課題当たりの研究開発費は、管理法人の一般管理費及び研究体構成員の全体会議
開催費を含め、年当たり 8,000千円以内。
終了しています。
さて、とうほく自動車産業集積連携会議では、自動車関連産業の振興を図るため、トヨタ自動車株式会社 様のご協力をいただき、21年度の事業として「とうほく6県新技術・新工法展示商談会」を開催することと 致しました。つきましては、より充実した展示商談会とするための事前研修会を兼ね、下記により出展者 募集説明会を開催いたしますのでご案内申し上げます。
記
1 日 時 : 平成21年4月13日(月) 13:30〜16:00
2 会 場 : 北上オフィスプラザ 2階 セミナールーム(北上市相去町山田2-18)
3 内 容 : T 概要説明
U 研 修
(1)「トヨタ自動車株式会社が求める技術的ニーズのご紹介(仮題)」
宮城県産業技術総合センター 副所長 萱場 文彦 氏
(経歴:トヨタ自動車鰍ノて、エンジンの設計や生産管理部門などに33年間従
事され、平成18年5月より現職)
(2)「商談会出展を目指すための提案の出し方(仮題)」
岩手県技術アドバイザー 鈴木 高繁 氏
4 申込期限 : 平成21年4月10日(金)
※ 別添「参加申込書」によりFAXにて報告願います。
◆お問い合わせ先:岩手県工業技術集積支援センター 担当:熊谷(真)、滝澤
0197−71−2760
&
amp;
amp;
amp;
amp;
amp;
amp;
nbsp; 0197−67−5664
終了しています。
東北6県の連携による、自動車産業への取引拡大・新規参入に向けた取組みとして、平成21年度は次 のとおり展示商談会を開催することになりましたので、ご案内いたします。
記
1 日 程 : 平成21年10月27日(火)・28日(水)
2 場 所 : トヨタ自動車(株)サプライヤーズセンター(愛知県豊田市)
3 出展対象者 : 新技術・新工法を提案できる、東北6県の企業・大学・研究機関
4 来場予定者 : トヨタ自動車(株)・トヨタグループ様並びに関連企業各社様
5 主 催 : とうほく自動車産業集積連携会議
◆お問い合わせ先: 岩手県工業技術集積支援センター
熊谷(真)…岩手県内企業等の出展に関すること
滝澤………商談会総括及び東北6県調整に関すること
0197−71−2760
0197−67−5664
終了しています。
この度、自動車関連の中小企業様向け融資制度の緊急説明会・個別融資相談会が下記のとおり開催さ れますので、会員の皆様にご案内いたします。
記
1 日 時 : 平成21年3月19日(木) 13:30〜16:00
2 場 所 : 北上オフィスプラザ 2階セミナールーム(北上市相去町山田2-18)
3 概 要 : (1)融資制度の説明会(13:30-14:45)
講演者…信用保証協会、日本政策金融公庫
⇒ 公的融資制度を中心にご説明いたします。
(2)個別融資相談会(13:30-16:00)
講演者…日本政策金融公庫
⇒ 個別企業様毎に融資相談を行います。
※詳細につきましては、別添を参照願います。
4 申込方法 : 別添申込書により、3月16日(月)17:00までに下記あて申込み願います。
⇒ 申込先 :(株)インテリジェント・コスモス研究機構
産業クラスター推進室 堀内、高木
022−279−8811
022−279−8880
5 参 加 料 : 無料
6 そ の 他 : ご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせ願います。
◆問合先:東北経済産業局 産業クラスター計画推進室 高橋、丹野、阿部
022−221−4895
この説明会・相談会は、岩手県以外の他地域でも開催予定です。
他地域での参加を希望される場合は、別添をご参照の上申込み等お願いします。
終了しています。
標記につきまして、『金属プレス加工技術セミナー〜自動車関連プレス部品の最新加工技術動向〜』が
開催されます。トヨタ自動車様、日産自動車様及びアイダエンジニアリング様から講師を迎え、自動車部
品製造の最新技術動向をご紹介いただく他、次代の加工技術として注目を集めている板鍛造(FCF)・精
密せん断(FB)の基本と加工事例をご紹介いただきます。
業界の最新情報を得るとともに、実際の取組み事例も聞ける貴重な機会でありますので、是非ご参加く
ださいますようご案内申し上げます。
なお、詳細及び参加申込書につきましては、別添チラシを参照願います。
記
【期 日】 平成21年3月24日(火) 13:00〜17:00
【会 場】 ホテルシティプラザ北上(岩手県北上市川岸1−14−1)
【プログラム】 ■ 講 演1 (13:10〜14:10)
演題 :「グローバルなモノづくりと型づくり」
講師 :トヨタ自動車株式会社
プレス生技部プレス技術統括室 室長 安松 智 氏
■ 講 演2 (14:10〜15:10)
演題 :「サスペンション・アクスル部品の革新的なものづくりへの取り組み」
講師:日産自動車株式会社パワートレイン生産技術本部成形技術部
エキスパートリーダー 森田 司 氏
■ 講 演3 (15:20〜16:20)
演題:「板鍛造(FCF工法)・精密せん断の基本的な考え方と成形事例」
講師:アイダエンジニアリング゛株式会社
開発本部 技術企画室 室長 中野 隆志 氏
■ 主催団体紹介 (16:20〜17:00)
社団法人 日本金属プレス工業協会、社団法人 日本塑性加工学会
■ 交流会(17:15〜19:00)
【費 用】 講演会 無料
交流会 4,000円(当日、交流会会場の受付にて頂戴します。)
【主 催】 社団法人日本金属プレス工業協会、社団法人日本塑性加工学会 東北・北海道支部
【申込方法】 平成21年3月19日(木)までに、別添チラシの”参加申込書”欄に必要事項ご記入の
上、FAXかメールで下記まで申込み願います。
【お問合せ・お申込み先】
北上市基盤技術支援センター (担当:鈴木)
0197−71−2181
0197−67−3704
mono@ginga-net.ne.jp
終了しています。
標記につきまして、3月18日(水)に「自動車関連産業原価管理セミナー」を開催いたしますのでご案内いたします。
自動車関連産業を取り巻く情勢は厳しいものの、東北が国内の重要な生産拠点という位置付けに変わりはなく、今後更なる集積が期待されます。
このような中、今後の県内企業の参入促進を図るため、コスト面での競争力を更に高めていくことを目的
とし、原価管理の基本や原価低減活動についてのセミナーを開催いたします。
新規参入や受注拡大を目指す企業様にとって参考になるものと思われますので、是非ご参加ください。
なお、詳細及び参加申込書につきましては、別添チラシを参照願います。
記
1 日 時 : 平成21年3月18日(水) 15:00〜17:10
2 会 場 : 北上市 北上オフィスプラザ 2階 セミナールーム(北上市相去町山田2-18)
3 内 容 : 講演1 15:05〜16:30
「自動車業界における原価管理の基礎と原価低減の取組み」
山アコンサルティング(株) 代表取締役 山ア 康之 氏
講演2 16:30〜17:10
「バイヤーの思いとコスト環境」
岩手県工業技術集積支援センター 参事 高橋 隆幸 氏
4 参加費 : 無料
5 定 員 : 30名
6 申込締切 : 平成21年3月13日(金)
7 申込方法 : 下記チラシの”参加申込書”欄に必要事項を記入の上、FAX又はメールにて申込み
願います。
019−629−
5549
ab0005@pref.iwate.jp
8 問合せ先 :
岩手県 科学・ものづくり振興課 担当:阿部、鈴木(優)
&
amp;
amp;
amp;
amp;
amp;
amp;
nbsp; 019−629−
5553
終了しています。
富士通(株)様の主催(いわて自動車関連産業集積促進協議会の後援)にて、下記のとおりセミナーが開
催されます。講師に、(株)デンソー元工場長で現在AE技術研究所所長であります榊原様をお迎えし、「自動車産業への参入や取引拡大に向けて地元企業に求
められていることは何かについて、生産現場での経験をもとにご講演をいただきます。会員の皆様の今後のご参考となるものと考えておりますので、ご多忙の折
かと存じますが是非ご参加願います。
なお、詳細につきましては別添チラシにてご確認いただきますとともに、お問い合わせ及びお申込みにつきましては直接主催者あてお願いいたします。
記
1 期 日 平成21年1月29日(木) 14:00〜16:00
2 会 場 北上市情報センター セミナールーム(北上市相去町山田2−35北上オフィスプラザ内)
3 内 容 ■基調講演(90分)
「自動車産業の一翼を担う部品メーカーに求められる姿とは」
〜今こそ、ひとづくり・ものづくり革新のとき〜
講師…AE技術研究所 所長 榊原 誠 氏
■セミナー(20分)
「自動車関連産業に対する富士通の取組みについて」
講師…富士通(株)
4 参加費 無料
5 定 員 130名
6 申込締切 平成21年1月28日(水)
7 申込先(問合せ先)
富士通(株) 東北営業本部 産業情報営業部 山花・田口
022−264−3717
終了しています。
平成20年11月17日(月)〜18日(火)の2日間にわたり開催します『とうほく自動車関連技術展示商談会』の 出展企業と各提案一覧を次のとおりお知らせします。
●この件に関する問い合わせは、下記にお願いします。
【問合せ先】:岩手県工業技術集積支援センター 担当:滝澤 0197−71−
2760
※『とうほく自動車関連技術展示商談会』については、コチラを 参照願います。
終了しています。
「ベルタボディ部品展示説明会」及び「1NZエンジン部品展示説明会」が宮城県主催で開催されますので、 下記のとおりご案内いたします。
記
1 部品展示日時 : 平成20年10月30日(木)〜31日(金) 10:00〜16:00
「ベルタボディ部品展示」及び「1NZエンジン部品展示」
2 説明会日時 : (1)ベルタボディ部品説明・・・10月30日(木) 13:00〜16:00
(2)1NZエンジン部品説明…10月31日(金) 13:30〜16:00
3 場 所 : 宮城県産業技術総合センター 大会議室 (仙台市泉区明通2−2)
4 対 象 者 : 県内外で自動車関連産業に参入している企業、あるいは参入を希望している企業
の方々
5 参 加 料 : 無料
6 申込期限 : 平成20年10月24日(金)
7 申込方法及び申込先:宮城県産業技術総合センター 担当…熊谷、伊藤(伸)
022−377−8700
022−377−8712
終了しています。
10月30日(木)に、北上市基盤技術支援センター主催で「塑性加工技術セミナー〜鍛造の現状と将来〜」
が開催されます。
セミナーの内容として、自動車メーカーの鍛造技術や冷間鍛造に関する講義が行われる予定とのことです ので、会員の皆様に下記のとおりご案内いたします。
記
1 期 日 : 平成20年10月30日(木)13:00〜14:20 14:50〜16:20
2 会 場 : 北上市基盤技術支援センター(北上市相去町山田2−35) 研修会議室
3 内 容 : 「鍛造の現状と将来」
(1)鍛造分野のロードマップ
(2)鍛造現場の問題解決事例
(3)自動車メーカーの鍛造技術
(4)冷間鍛造品の特性
(5)冷間鍛造品の品質管理
(6)鍛造におけるトライボロジー
4 講 師 : 静岡大学工学部教授 中村 保 氏(この夏まで社団法人日本塑性加工学会の会長)
5 申込み :
平成20年10月29日(水)17:00までに、「貴社名」「TEL」「氏名」「所属」「役職」を記入した
メールを下記申込先まで送信願います。
6 申込先(問合せ先): 北上市基盤技術支援センター 担当…鈴木
0197−71−2181
mono@ginga-net.jp
終了しています。
この度、青森県・岩手県・秋田県の北東北3県では、「北東北3県自動車技術研究会」を設立し、北東北
3県の大学、公設試県研究機関などが有する自動車関連技術の水準を高め、地域内の 技術や人的
資源資源のレベルアップを目指すこととされました。
この設立を記念し、下記により設立記念講演会が開催されますので、会員の皆様にご案内いたします。
参加を希望される場合は、下記のとおり申込願います。
記
1 日 時 : 平成20年10月23日(木)14:00〜15:00
2 会 場 : 秋田県庁 正庁 (秋田県秋田市山王四丁目1−1)
3 講 師 : 関東自動車工業株式会社 常務取締役 森坂 学 氏
4 演 題 : 次世代自動車の研究開発に関する技術動向と課題について(課題)
5 主 催 : 青森県、岩手県、秋田県
6 参加料 : 無料
7 申込み : 申込用紙により10月20日(月)までにFAX又はメールにて申込み願います。
8 申込先(問合せ先):
岩手県商工労働観光部 科学・ものづくり振興課 担当…鈴木(優)
019−629−5552
019−629−5549
ab0005@pref.iwate.jp
関東自動車工業株式会社様の御協力により、岩手県工業技術集積支援センターにおいて8月から「自動
車部品展示場(仮称)」を開設しておりましたが、この度、場所を移設し、部品点数を約500点程に大幅に
増加して、リニューアルオープンいたしました。
自動車一台分全てが展示されておりますので、自動車関連産業への参入や、取引の更なる拡大を目指し
ている企業様にとって、実際の自動車部品を手に取り、構造や特性を実際に目にすることができる貴重な
機会ですのでぜひ一度足をお運びください。(写真撮影可)
なお、管理の都合上、普段は施錠している場所となりますので、事前に当センターまで連絡いただきますよ うお願いいたします。
●この件に関する問い合わせは、下記にお願いします。
【問合せ先】:岩手県工業技術集積支援センター 0197−71−2760
終了しています。
平成20年11月17日(月)〜18日(火)の2日間にわたり開催します『とうほく自動車関連技術展示商談会』 に出展する企業が決定しましたのでお知らせします。
●この件に関する問い合わせは、下記にお願いします。
【問合せ先】:岩手県工業技術集積支援センター 担当:滝澤 0197−71−
2760
終了しています。
岩手県では、県内における自動車関連産業及び半導体関連産業の振興及び取引拡大を図るため、カー エアコンや各種電子・情報機器をはじめとする多くの自動車部品を製造する株式会社デンソー様のご協 力をいただき、標記展示商談会を開催いたしますのでご案内申し上げます。
また、商談会開催にあたり、より効果的なマッチングを図るために、出展を検討されている企業様に対し、
前に株式会社デンソー様から会社概要の説明及び技術的ニーズのご紹介をいただく募集説明会を開
催いたします。(出展を検討する方は、当該説明会への参加を原則とします)
詳細につきましては、別添開催内容及び募集要領を参照願います。
記
〔募集説明会〕
1 日 時 :
平成20年9月18日(木) 13:00〜15:00
2 会 場 :
北上オフィスプラザ(北上市相去町山田2−18)
3 内 容 :
株式会社デンソー様による会社概要のご説明及び技術的ニーズのご紹介
4 事務局 :
岩手県工業技術集積支援センター 担当:熊谷(真)
0197−71−
2760
cd0011@pref.iwate.jp
〔展示商談会〕
1 日 時 :
平成21年2月17日(火) 10:00〜17:00
2 会 場 :
株式会社デンソー 本社3号館1階ホール(愛知県刈谷市昭和町1−1)
3 出展規模 : 30社程度
4 参加費用 : 30,000円程度(変更となる場合もございます)
5 事務局 :
岩手県工業技術集積支援センター 担当:熊谷(真)
0197−71−2760
cd0011@pref.iwate.jp
開催案内・募集要領 (Word_45kb)
【別添1】募集説明会参加申込書 (Word_25kb)
【別添2】出展申込書 (Word_41kb)
【別添3】共通パネル原稿 (Excel_39kb)
終了しています。
岩手大学においては、金型、鋳造、デバイスの各分他において、研究開発から生産技術、経営までを 一貫して理解できる21世紀型の高度技術者「岩手マイスター」の育成を目指しており、現在、各分野に おける短期講習コースの受講者を募集しておりますので、参考までにご案内いたします。
1 コース及び募集人員 :「金型技術コース」「鋳造技術コース」「複合デバイスコース」 各10名
2 応募資格:企業等において実務経験を有する者
詳しくは岩手大学のホームページをご覧ください。
⇒http://eng.adm.iwate-u.ac.jp/meister/tanki_youkou.html終了しています。
この度、「自動車部品受注研究会(仮称)」発足に先立ち、自動車のハイブリッドエンジン分解実習付きの 研修会を、石巻専修大学自動車工学研究センター様の全面的なご協力をいただき、開催することといたしました。 つきましては、エンジン部品に関心のある方は、ぜひご参加いただきますようご案内いたします。
なお、今回の研修会は、都合上人数制限を設けさせていただいております。
詳細につきましては、別添要領を参照願います。
記
1 日 時 : 平成20年9月9日(火)13:00〜10日(水)12:00〔1泊2日〕
2 視察先 : 石巻専修大学自動車工学センター(宮城県石巻市)
3 内 容 : 「自動車関連産業へ参入のために、エンジン部品の構造と機能を学ぶ」
(1)講演
(2)ハイブリッドエンジン分解実習
(3)石巻専修大学自動車工学センター職員との交流会
(4)まとめ及び今後の取組み協議
4 申 込 : 別添申込書により、8月29日(金)までにメール又はfaxにてお申込みください。
「申込先」(株)北上オフィスプラザ
isuzuki@kitakami.ne.jp
0197−71−2173
5 問合せ先 : (株)北上オフィスプラザ 産業クラスターマネージャー 鈴木 功
0197−71−2171
0197−71−2173
isuzuki@kitakami.ne.jp
視察研修会案内&申込書 (Word_27kb)
視察研修実施要領 (Word_23kb)
エンジン部品分類コード表 (PDF_24kb)
終了しています。
この度、(財)新技術開発財団から標記助成の募集依頼がありましたので、下記のとおりお知らせいたしま
す。なお、募集要項、申請書様式など申請関連書類は、財団のホームページからダウンロードできます。
(⇒http://www.sgkz.or.jp)
以下、「新技術開発助成募集要項」から抜粋です。
※詳細につきましては、募集要項等により確認願います。
記
1 助成団体 : 財団法人 新技術開発財団
2 助成名 : 第82回新技術開発助成(平成20年度 第2次)
3 助成のねらい : 「独創的な新技術の実用化」をねらいとしており、基本的技術の確認が終了し、実用
化を目的にした開発試作を対象とする。
4 募集期間 : 平成20年10月1日(水)〜10月20日(月)
5 助成金 : 試作費合計額の1/2以下で1,000万円を限度として助成。
6 その他 : 本制度の助成対象は、先端技術に限らず、様々な技術分野の創意工夫を対象とし
しているもの。
7 問合せ先 : 財団法人 新技術開発財団
(〒143-0021 東京都大田区北馬込1-26-10)
03-3775-2021
03-3775-2020
●会 期 : 平成20年11月17日(月)〜18日(火) 2日間
●会 場 : 刈谷市産業振興センター(愛知県刈谷市相生町1-1-6)
●参加費 : 30,000円
●事務局 : 岩手県工業技術集積支援センター 担当:滝澤
0197−71−2760
y-taki@pref.iwate.jp
終了しています。
青森県・岩手県・秋田県では、関東自動車工業株式会社の開発・生産技術・調達分野などに対して、域内 企業等の優れた技術力・提案力をアピールし、製品開発段階からの参画や取引拡大を目的として、関東自 動車工業(株)東富士総合センター(静岡県裾野市)において展示商談会を開催します。
●会 期 : 平成20年8月22日(金)
●会 場 : 関東自動車工業(株) 東富士総合センター大ホール(静岡県裾野市御宿1501)
●参加費 : 25,000円
●事務局 : 岩手県工業技術集積支援センター 担当:熊谷
0197−71−2760
CD0011@pref.iwate.jp
新たな完成車工場や、エンジン、エアコン工場などの進出が次々と決定され、東北が自動車の新たな生産
拠点として期待される中、岩手がその中核を担っていくための新たな戦略として、「岩手県自動車関連産
業成長戦略」を策定しました。
下記よりダウンロード願います。
終了しています。
このたび、自動車関連企業の経営者トップの方から、今後の企業経営のあり方や地域に対する期待など
についてご講演いただくとともに、「東北における自動車産業の中核拠点」を見据えた新たな戦略や取組
みをアピールすることを目的とした「いわて自動車関連産業成長戦略フォーラム」を開催いたします。
フォーラムでは、アイシン精機且謦役社長 山内康仁様 関東自動車工業且謦役社長 安田善次様
からご講演をいただくほか、達増拓也岩手県知事から新たな自動車産業成長戦略に関するプレゼンテー
ションを行う予定としております。
ご多用の折とは存じますが、会員の皆様にご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
● 日 時 平成20年7月8日(火) 15:00〜18:30
● 場 所 ホテルニューヴェール北上 アネックス 2階「天楼」
● プログラム ◇15:00〜15:40
特別講演@ 「品質経営の実践でグルーバル競争を勝ち抜く」(仮題)
アイシン精機株式会社 取締役社長 山内 康仁 様
◇15:40〜16:20
特別講演A 「地域に期待すること」(仮題)
関東自動車工業株式会社 取締役会長 安田 善次 様
◇16:30〜17:00
プレゼンテーション
「自動車関連産業の中核拠点を目指して〜新たな成長戦略〜」
岩手県知事 達増 拓也
◇〜18:30 交流会
● 参 加 費 無料(但し交流会参加者は4,000円)
● 申込方法 別添チラシにある「参加申込書」にご記入の上、7月3日(木)までにFAXまたは電子メー
ルにてお申込み願います。
019−629−5549
ab0005@pref.iwate.jp
終了しています。
昨年度から東北6県に組織を拡大し、名実ともに「とうほく」が一体となった取り組みを展開しております「と
うほく自動車産業集積連携会議」では、6県合同での技術展示商談会やトップセールスなどの取組みを通じて、新たに完成車やエアコン、エンジン工場などの東
北進出の動きが見られるなど、関連産業の集積に大きな成果をあげているところですがこのたび、平成20年度総会並びに講演会、交流会を下記により開催いた
します。
講師には、トヨタ自動車株式会社 常務役員 橋 コ行様(生産管理部やグローバル生産企画部などを
ご担当)をお招きし、今後のトヨタの事業戦略と東北地域に期待することについて、ご講演をいただくこととしております。
ご多用の折とは存じますが、会員の皆様にご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
記
● 日 時 平成20年6月3日(火) 14:00〜18:30
● 会 場 ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング 4階「メトロポリタンホール」
岩手県盛岡市盛岡駅前北通2-27 TEL 019-625-1211(代表)
● 定 員 150名(6県の会員で) 〔申込締切日 5月23日(金)〕
※ただし、定員になり次第締め切ることがあります。
● 参 費 無料(ただし、交流会参加費は 5,000円)
● 申込方法 別紙、参加申込書にご記入の上、FAXまたは電子メールにてお申込み願います。
ab0005@pref.iwate.jp
● プログラム 14:00〜14:45 「とうほく自動車産業集積連携会議」総会
15:00〜16:30 講演会 「今後のトヨタの事業戦略と東北への期待(仮題)」
トヨタ自動車株式会社 常務役員 橋 徳行 様
16:45〜18:30 交流会
終了しています。
当協議会につきましては平成18年6月に設立し、自動車関連産業の集積を目指し県内の産学官を中心 として取組みを進めてきたところですが、本年度の総会について下記のとおり開催いたしますのでご案内 申し上げます。お手数ですが、都合によりご出席いただけない場合でも、別紙出欠報告書(兼委任状) を必ずご返送いただきますようお願いいたします。
なお、総会終了後には、講師として九州の自動車関連産業の事情に精通しておられる福岡大学商学部教授居城克治(いしろかつじ)様をお招
きし、九州の事例から導き出される参入や人材育成における具体的な
な課題や解決策についてご講演いただくとともに、講演会終了後には交流会を開催することといたしており
ます。
時節柄ご多用中のこととは存じますが、会員の皆様にご出席いただきたく、ご案内申し上げます。
● 日 時 平成20年5月20日(火)15:00〜19:00
● 場 所 ホテルニューヴェール北上アネックス2階「天楼」(北上市大通り 0197-65-0022)
● 参 加 費 無料(ただし、交流会参加費は 4,000円)
● プログラム 15:00〜15:45 協議会総会
16:00〜17:30 講演会
「20年後のものづくりのために〜九州の自動車産業に学ぶ〜(仮)」
福岡大学商学部 教授 居城 克治 様
18:00〜19:00 交流会
総会開催のご案内 (Word_45kb)
講演会のご案内 (PDF_552kb)