~語り継ぐ
未来のために~

教育活動での利活用

岩手県内の公立学校における震災伝承施設・団体の活用事例から、事前学習、現地学習、事後学習等の学習モデルを紹介します。

実践学校

宮古市立宮古西中学校

  • 宮古市

宮古市の高台に位置する宮古市立宮古西中学校は、災害時に避難所となる可能性があり、被災地見学や体験を通して、自然災害への心構えや備えについての意識を高めるとともに、避難所対応など災害時に率先して行動し、地域に貢献できる生徒を育成している。

「いわての復興教育」実践事例集

STEP-1 事前学習

・震災の概要(規模、被害)及び避難所運営の状況についての調べ学習
・避難所運営方法の話し合い

STEP-2 現地学習

旧気仙中学校の見学

①釜石祈りのパーク
・パーク内の見学
②東日本大震災津波伝承館
・館内の見学
③高田松原津波復興祈念公園パークガイド
・震災遺構の見学
④避難所運営ゲーム「HUG」
・避難所運営の図上訓練

STEP-3 事後学習

①レポート作成
・全体の振り返りとして、まとめレポートを作成
②お礼状作成
・現地学習でお世話になった方々へお礼状を作成

学習成果

○ 災害が起きたときに自分自身が取るべき行動や、地域の人々がどのような思いをもって復興に取り組んできたかについて考えるきっかけとなった。
○ 避難所運営の難しさを実感するとともに、より身近なこととして自分に何ができるかを考えることができた。

利活用施設・団体

釜石市

釜石祈りのパーク

詳細をみる

陸前高田市

東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)

詳細をみる

陸前高田市

高田松原津波復興祈念公園

詳細をみる

    学習モデル一覧へもどる

    ページの上へ