いわて漆物語 はじまりの森

歴史と文化の森

 

漆は海を渡り、世界の憧れになった

花
世界と漆
世界と漆

 陶磁器を“china”と呼ぶように、日本の漆器は“japan”と称されることをご存知でしょうか。螺鈿や蒔絵など様々な技法を取り入れて独自に発展してきた日本の漆工芸が、ヨーロッパと最初の接点を持ったのは16世紀。大航海時代に日本を訪れたスペイン人やポルトガル人は、金銀の文様に飾られた美しい漆工芸品に魅せられました。艶やかに光り輝く深い黒と、エキゾチックな美しさ。やがて彼らは自国に送るようになり、貴重な輸出品となった日本の漆器は、ヨーロッパで大きな関心を集めました。
 16世紀のポルトガル人渡来から鎖国までのものは「南蛮漆器」と呼ばれ、鮑貝による螺鈿と金、銀の平蒔絵を多用した異国情緒漂う工芸品が多かったといいます。
また、鎖国時代のものは「紅毛漆器」と呼ばれ、金銀の高蒔絵で文様を表した精緻で豪華な工芸品が輸出されるようになりました。
 早い時期から日本の漆工芸に魅了され、オーダーメイドの道具類をつくったのは、イエズス会の宣教師たちでした。スペインの教会や修道院には、16世紀に渡った「洋櫃(ようひつ)」が残されており、フランシスコ・ザビエルの出身地で、イエズス会が結成されたナバーラにも、多くの南蛮漆器が保存されています。
 17世紀から18世紀になると、漆器はヨーロッパの王侯貴族の間にも広がり、コレクターとして知られるのが王妃マリー・アントワネットです。彼女の母親でオーストリアの女帝マリア・テレジアは、ウィーンの宮殿に「漆の間」を設えたほどの愛好者。その母から多くの漆器を受け継ぎ、自身でも買い求めたコレクションが、今もベルサイユ宮殿に残されています。
 こうしたヨーロッパ人の漆器への憧れは、身近にある材料で漆特有の「漆黒」を表現する「ジャパニング」という技法に発展。それは一つの文化として定着し、西洋独自の「漆黒の美」を艶やかなピアノに見ることができます。日本の漆器に対する憧れが、ヨーロッパの文化にも大きな影響を与えたのです。