いわて漆物語 はじまりの森

歴史と文化の森

 

いわての漆の歴史

いわての漆が、日本の文化を守る。

花

 大航海時代から、ヨーロッパの人々を魅了したと言われる美しい漆器。その起源は、縄文時代へと遡ります。日本随一の漆産地として知られる二戸市でも、縄文遺跡から赤い漆で装飾された石刀が出土しており、当時から暮らしの中で漆が使われていたことが伺えます。奈良時代には、蒔絵や螺鈿の技法が伝来されたことにより、日本の漆技術は飛躍的に発展。宮殿や神社仏閣の加飾としても使用されるようになり、その象徴ともいえるのが平安時代に奥州藤原氏が建立した中尊寺金色堂です。

 また同時代には、県北部に「浄法寺塗」、県南部に「秀衡塗」のルーツが誕生しました。「浄法寺塗」は、地元の人々が「御山」と敬う天台寺の僧侶たちが、日々の食事に使うため自らの手で生み出した素朴で実用的な器が起源。一方「秀衡塗」は、奥州藤原氏三代当主・藤原秀衡が京より職人を招き、この地域特産の漆と金をふんだんに使い、器を作らせたのが始まりとされています。
 時代の波にもまれながらも、脈々と受け継がれてきたいわての漆文化。暮らしや嗜好の変化に合わせながら、地域の文化を大切に守り、伝えていく活動が行われています。