定期健康診査(妊婦健診)は、お母さんとおなかの赤ちゃんの健康を守り、妊娠が順調かどうかをチェックするためのものです。妊娠中はからだにいろいろな変化が起こりますし、自覚症状がなく順調にみえても、トラブルが隠れていることもあります。無事に出産の日を迎えるために、少なくとも次のような間隔で定期的に健診を受け、医師などの指導を守りながら毎日を過ごしましょう。また、健診日以外でも、出血や腹痛など「おかしい」と感じたときはすぐに受診しましょう。
(1)妊娠23 週(第6月末)まで・・・4週間に1回
(2)妊娠 24 週~35 週(第7~9月末)・・・2週間に 1回以上
(3)妊娠36 週(第10 月)以後出産まで・・・毎週1回
妊婦健診で行なう検査は、どれも母体と赤ちゃんの健康を確かめるための、大事なものです。
たとえば血液型検査は、出産時の万一の大出血に そなえるばかりではありません。お母さんの血液型 が Rh(-) というタイプの場合、赤ちゃんに血液型不適合という状態が起こり、貧血や黄疸が強く出ることがあります。こういったケースを防ぐためにも、 お産の前からそなえる大切な検査です。また、B型肝炎ウイルスの抗原検査は、お母さんがそのウイルスをもっていると分娩時に赤ちゃんに感染することがあるからです。母体の感染がわかれば、母子感染を防ぐために、生後すぐの赤ちゃんに、免疫グロブリンやワクチンを接種します。
こうした、それぞれの検査の意味を理解することも大切です。わからないことや不安なことは、遠慮なく医師に質問してください。
血液検査(血液型-ABO 式、Rh 式/不規則抗体検査/貧血の有無/梅毒血清反応/B 型肝炎ウイルス抗原検 査) など
貧血検査は、初期・中期・末期に各1回ずつ行います。
子宮底の長さ・腹囲の測定/胎児の大きさ・位置、胎児心音の確認/体重測定/血圧測定/ 尿検査(たんぱく・糖)/むくみの有無 など
超音波検査(胎児発育・胎盤の位置・羊水量・子宮頸管長など)/胎児・胎盤機能検査(NST)/心電図/胸部エックス線撮影/肝機能・腎機能検査/骨盤エックス線検査/血糖値/血液凝固検査/C型肝炎ウイルス抗体検査/風しんウイルス抗体検査/トキソプラズマ抗体検査/HIVウイルス抗体検査/クラミジア抗原抗体検査 など
妊婦健診で行なう検査は、どれも母体と赤ちゃんの健康を確かめるための、大事なものです。
たとえば血液型検査は、出産時の万一の大出血に そなえるばかりではありません。お母さんの血液型 が Rh(-) というタイプの場合、赤ちゃんに血液型不適合という状態が起こり、貧血や黄疸が強く出ることがあります。こういったケースを防ぐためにも、 お産の前からそなえる大切な検査です。また、B型肝炎ウイルスの抗原検査は、お母さんがそのウイルスをもっていると分娩時に赤ちゃんに感染することがあるからです。母体の感染がわかれば、母子感染を防ぐために、生後すぐの赤ちゃんに、免疫グロブリンやワクチンを接種します。
こうした、それぞれの検査の意味を理解することも大切です。わからないことや不安なことは、遠慮なく医師に質問してください。
母親学級(両親学級)では、妊娠・出産についてのくわしい知識やお産のための準備、育児の実用的な情報や 実技指導などが受けられます。医師、助産師、保健師、 栄養士などが必要に応じて指導してくれます。病院や産院をはじめ、住んでいる地域の保健所・市町村保健センター、市町村役場などで開かれていますから、積極的に参加してください。父親も参加できる両親学級が行なわれているところもあります。
こうした学級では、友だちができるのもメリットの一つです。妊婦さん同士での情報交換はもちろん、赤ちゃんが生まれてからもつきあえる友だちとの出会いも期待できます。