一般社団法人 日本自動車部品工業会東日本支部が主催する「JAPIA交流会in仙台」が以下のとおり開催されます。
詳細は別添のファイルをご確認下さい。また、お申し込みは日本自動車部品工業会のWEBサイトからお願いします。
1.日時
2023年9月8日(金)13時から
2. 場所
TKPガーデンシティ仙台駅北 エトワール
宮城県仙台市宮城野区名掛丁201−1
3. 主催
一般社団法人日本自動車部品工業会東日本支部
4. 申込先
こちらをクリック
5. 申込期限
2023年8月22日(火)
6. お問い合わせ窓口
一般社団法人日本自動車部品工業会 東日本支部 加藤 都築
E-mail:kato-yosuke@japia.or.jp
【申込締切:令和5年6月30日(金)】
「とうほく自動車産業集積連携会議」では、令和5年度総会・講演会を開催しますので、下記のとおりお知らせします。
会員の皆様の御参加お待ちしております。
記
【日時】令和5年7月12日(水) 15:00〜18:30(受付開始 14:30から)
【場所】ホテルメトロポリタン盛岡ニューウィング(盛岡市盛岡駅前北通2-27)
【参加費】無料(ただし、交流会参加費は 6,000円)
【申込】添付の出席報告書にご記入の上、6月30日(金)までに、電子メール又はFAXにてお申込み下さい。
※ 出席報告書は総会の委任状も兼ねておりますので、欠席される場合も返送をお願いします。
※ その他、詳細につきましては添付ファイルを参照願います。
なお、同様の内容を各会員企業様あて郵送させていただいておりますので、そちらも併せてご確認下さい。
開催案内・申込書
令和6年1月25日(木)〜26日(金)に、トヨタ自動車竃{館ホール(愛知県豊田市)内にて「とうほく・北海道新技術・新工法展示商談会」を開催します。
1.日時 令和6年1月25日(木)、26日(金)
※1月24日(水)は会場準備及び出展者内覧会を行います。
※令和5年12月〜2月ごろまで、特設WEBページにおける展示も行います。
2.会場 トヨタ自動車株式会社本社「本館ホール」
3.主催 とうほく自動車産業集積連携会議
(青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県/新潟県)
北海道自動車産業集積促進協議会
4.開催方法
(1)展示ブース 企業大学及び試験研究期間等による展示ブースを100ブース程度設置する。
(2)WEB展示 商談会特設WEBサイトに、出展企業の共通パネルを公開します
。
提案に関する画像や動画もWEB上で公開可能ですので、積極的にご提出下さい。
※新型コロナウイルス等の感染症の影響により、上記内容を変更する場合があります。
5. 募集資格
岩手県内に拠点を有する、企業・学校・研究期間等
※ 出展企業として採択された場合はいわて自動車産業促進協議会へのご入会をお願いします。
6. 募集する技術提案
下記のいずれかに該当するもの
ア 自動車に関する革新的な新技術・新工法
イ 次世代モビリティ(CASE等)に関する技術
ウ カーボンニュートラルに関する技術
エ 自働化・省人化に関する技術 等
※ 自動車以外の技術でも、応用可能性があれば出展可能
※ 過年度に開催した展示商談会に出展下企業で、同一テーマ出の出展を希望する際は、内容をブラッシュアップした上で申込可能
7. 申込方法
「様式第1号(出展申込書)」及び「様式第2号」を下記事務局あてにご提出下さい
8. 応募締切
令和5年7月7日(金)
9. 参加費用等
出展料 1ブース 32,000円×消費税10%=35,200円
募集要綱
様式第1号
様式第2号
■問い合わせ
岩手県商工労働観光ものづくり自動車産業振興室
TEL:019-629-5552 FAX:019-629-5569
担当 坂井(亮)、林、三浦
この事業は、岩手県内での自動車部品等の供給網(サプライチェーン)の強化を図るため、県内ものづくり中小企業が、
自動車部品等の新規受注又は取引拡大を目的とした企業グループの構成員として、自動車部品等の製造又は設計に
関連する設備等の整備及びそれに伴う研究開発を行う場合に要する経費の一部を補助するものです。
別途、審査を行い、県知事が採否を決定します。
本事業の詳細についてのお問合せや、申請前の御相談については、下記担当まで御連絡ください。
【募集期間及びスケジュール】
1 募集期間
令和5年4月12日(水)から令和5年10月31日(火)まで継続して申請を受け付けます。
(上記期間中であれば、いつでも申請が可能です。)
2 申請スケジュール等
毎月の末日(末日が休日等の場合はその前日)を月ごとの締切とし、その締切ごとに審査の
上、事業の認定を行います。認定の目安は月ごとの締切約1か月です。
3 その他
予算額に達した場合は、その時点で募集を終了することがあります。
【補助の概要】
1 補助対象者
認定企業グループの構成員である県内ものづくり中小企業
※ 「認定企業グループ」とは、自動車部品等の製造及び受注を目的とし、県内ものづくり中
小企業を含む複数の企業から構成されるグループで、あらかじめ知事から事業計画が適当で
ある旨の認定を受けたものとします。
※ 「県内ものづくり中小企業」とは、ものづくり基盤技術振興基本法第2条第2項に規定す
るものづくり事業者で、次のいずれにも該当するものをいいます。
ア 中小企業基本法第2条第1項各号に規定する中小企業者であること。
イ 岩手県内に製造事業所を有すること。
2 補助対象事業
認定企業グループの構成員である県内ものづくり中小企業が実施する、自動車部品等の製造
又は設計に関連する設備等の整備及びそれに付随する研究開発事業
3 補助対象経費
機械装置費、工具器具費、原材料費、技術指導費、教育研修費、委託費、運搬費、その他知
事が特に必要と認める経費
4. 補助率及び補助限度額
(1) 補 助 率:補助対象経費の10分の1以内(千円未満切り捨て)
(2) 補助限度額:1企業1件当たり1,000万円
5 応募手続きについて
県に事業計画書を提出し、事業採択されたあとに、補助金交付を申請することになります。
別添の「公募要領」及び「事業実施の手引き」をご確認のうえ、下記問い合わせ先まで郵送ま
たは持参により応募書類をご提出ください。
※ 下記リンク先から様式等をダウンロードください。
■お問合わせ・書類ご提出先
岩手県商工労働観光部ものづくり自動車産業振興室
担当 林、菅原 TEL: 019-629-5552
jidousha@pref.iwate.jp
チラシ(R5)
【公募要領】生産体制強化重点支援事業(R5)
【公募要領】様式
【公募要領】別紙様式 収支予算書
【手引き】生産体制強化重点支援事業
【手引き】様式
【手引き】参考様式
【募集期間:令和5年4月12日(水)〜令和5年12月27日(水)】
この事業は、岩手県内での自動車部品等の供給網(サプライチェーン)の強化を目的としており、県内ものづくり中小企業が、自動車部品等の新規受注又は取引拡大を図るため、自動車関連先進企業等との連携により、専門的・実践的な技術・知識の習得や生産体制の確立を目的とした人材育成を行う場合に要する経費の一部を補助するものです。
申請を受け付けた都度、審査を行い、県知事が採否を決定します。
募集期間中に予算が上限に達した時点で、募集を終了します。
【補助の概要】
1 補助対象者
県内ものづくり中小企業
※ 県内ものづくり中小企業」とは、ものづくり基盤技術振興基本法第2条第2項に規定する
ものづくり事業者で、次のいずれにも該当するものをいいます。
ア 中小企業基本法第2条第1項各号に規定する中小企業者であること。
イ 岩手県内に製造事業所を有すること。
2 補助対象事業
(1) 自動車関連先進企業等に自社の従業員を派遣し、専門的・実践的な人材育成研修を行う
事業
(2) 自動車関連先進企業等から、専門的知識・経験を有する指導者を招へいし、専門的・実
践的な人材育成研修を行う事業
3 補助対象経費
人件費、旅費、滞在費、受講料、その他知事が特に必要と認める経費
4 補助率及び補助限度額
(1) 補 助 率:補助対象経費の2分の1以内
(2) 補助限度額:1件当たり100万円
5 応募手続きについて
県に事業計画書を提出し、事業採択されたあとに、補助金交付を申請することになります。
別添の「公募要領」を御確認のうえ、下記問い合わせ先まで郵送または持参により応募書類
を御提出ください。
※ 下記リンク先から様式等をダウンロードください。
■お問合わせ・書類ご提出先
岩手県商工労働観光部ものづくり自動車産業振興室
担当 林、菅原 TEL:019-629-5552
jidousha@pref.iwate.jp
チラシ(R5)
【公募要領】人材育成重点支援事業(R5)
【公募要領】様式
【手引き】人材育成重点支援事業
【手引き】様式1 収支予算(清算)書の支出に係る内訳書(R5)
【手引き】様式2 人件費集計表
【手引き】様式3 研修実施証明書
【手引き】様式4 研修日数記録簿
【手引き】様式5 指導依頼書
【手引き】様式6 技術指導等記録簿
【手引き】様式7 社名等変更届書
【手引き】様式8 口座届出書
下記について、原案のとおり承認されましたのでお知らせします。
〔報告事項〕
令和3年度事業報告について
〔決議事項〕
令和4年度事業計画について
役員の選任について
とうほく自動車関連産業振興ビジョンの改定について
■お問合わせ
岩手県商工労働観光部ものづくり自動車産業振興室
担当 田村
jidousha@pref.iwate.jp
このたび、とうほく自動車産業集積連携会議及び北海道自動車産業集積促進
協議会では、トヨタ自動車株式会社様のご協力を賜り、「とうほく・北海道 新技術・新工法展示商談会」WEB展示を開催します。
※ 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、現物展示を中止し、WEB展示のみの開催とします。
1 開催期日
【WEB展示】日時 令和4年 1月11日(火)〜2月28日(月)
会場 WEB特設会場 こちらをクリック
2 展示内容
(1) 自動車関連の革新的な新技術新工法[52者(うち新規10者)]
(2) 次世代モビリティに必要とされる新技術[19者(うち新規3者)]]
(3)域内の大学等による次世代モビリティに関する研究成果[12テーマ]
■問い合わせ
山形県産業労働部工業戦略技術振興課 自動車関連産業振興主査 板垣
TEL:023−630−2369
このたび、とうほく自動車産業集積連携会議及び北海道自動車産業集積促進
協議会では、日産自動車株式会社様のご協力を賜り、「とうほく・北海道 自動車関連技術展示商談会 in NISSAN」を開催します。
1.現地展示
(1)日時 令和3年12月21日(火)〜24日(金)
各日とも10:00〜17:00
(2)会場 日産自動車株式会社 テクニカルセンター(NTC)ホワイエ
(神奈川県厚木市岡津古久560-2)
2.WEB展示(商談会概要をWEBで公開)
(1)日時 令和3年12月7日(火)〜令和4年1月14日(金)
(2) 会場 WEB特設会場 こちらをクリック
■問い合わせ
宮城県経済商工観光部 自動車産業振興室 千葉
TEL:022−211−2533 FAX:022−211−2739
下記について、原案のとおり承認されましたのでお知らせします。
〔報告事項〕
令和2年度事業報告について
〔決議事項〕
令和3年度事業計画について
■お問合わせ
岩手県商工労働観光部ものづくり自動車産業振興室
担当 坂井(大)
jidousha@pref.iwate.jp
下記の提案は承認されたものとしますのでお知らせします。
〔報告事項〕
令和元年度事業報告について
〔決議事項〕
役員の選出について
令和2年度事業計画について
■お問合わせ
岩手県商工労働観光部ものづくり自動車産業振興室
担当 八重樫 TEL: 019-629-5530
FAX: 019-629-5569
jidousha@pref.iwate.jp
このたび、とうほく自動車産業集積連携会議及び北海道自動車産業集積促進
協議会では、トヨタ自動車株式会社様のご協力を賜り、「とうほく・北海道 新技
術・新工法展示商談会」を開催します。
自動車業界が「100年に一度の大変革の時代」に直面する中、本商談会では、
「とうほく・北海道『新時代への挑戦』」をキャッチフレーズに、とうほく・北海道が持
てる力を結集し、来場企業様とのお取引の拡大、将来技術の開発等を目指します。
今回は展示内容の大胆な「モデルチェンジ」を図り、次世代モビリティに必要とされる将来技術(CASE、MaaS等)を視野に入れた新技術の展示をはじめ、様々な特別企画をご用意しています。
関係者一同、皆様のご来場をお待ちしております。
1.日時 令和2年1月30日(木) 9:30〜17:00
1月31日(金) 9:30〜16:00
2.会場 トヨタ自動車株式会社 本館ホール
(愛知県豊田市トヨタ町1番地)
3.内容
(1)特別企画
・ 次世代モビリティゾーン(CASE、MaaS、企業間連携)【新規】
・ 8道県連携ショーケースカー&「匠の技術紹介」【モデルチェンジ】
・ 大学・公設試テクニカルシーズコーナー(CASE、MaaS、先進技術)【新規】
・ 域内大学による技術シーズプレゼンテーション企画【新規】
(2) ブース展示(革新的な新技術・新工法)82ブース
・ 新規出展者数23ブース
・ 事業化・製品化レベル出展者数53ブース
※ 出展者情報につきましては、こちらをご覧ください。
https://www.pref.iwate.jp/sangyoukoyou/monozukuri/jidousha/1025959/index.html
■問い合わせ
山形県商工労働部工業戦略技術振興課 自動車関連産業振興主査 今野
TEL:023−630−2369 FAX:023−630−2695
〒990−8570 山形県山形市松波2丁目8−1
令和元年7月16日(火)に、秋田市のホテルメトロポリタン秋田において、約180名に御出席いただき、「令和元年度総会・講演会」を行いました。
総会では、平成30年度事業報告を行ったほか、令和元年度の事業計画が承認されました。また、東北経済産業局長・相樂希美様から東北経済産業局「中期政策」について御説明をいただきました。令和元年度は、8道県として初めての開催となるSUBARU向け展示商談会、2年振りにトヨタ自動車竃{社本館ホールで開催するトヨタグループ向け展示商商談会などにより、域内企業の一層の取引拡大等に取り組んでまいります。
総会終了後には、トヨタ自動車褐ウ副社長・佐々木眞一様から、自動車業界が「100年に一度の大変革期」を迎える中で、品質を第一に考え、オフィスワークの生産性を上げるための「自工程完結」の重要性等について御講演いただきました。
とうほく・北海道では地域の自動車関連産業振興のため、企業、行政及び産業支援機関等を会員
とする「とうほく自動車産業集積連携会議」及び「北海道自動車産業集積促進協議会」が合同で、
下記により標記展示商談会を開催いたします。
また、初の試みとして事前予約の個別商談も企画いたしましたので多数御来場下さいますようによろしくお願い申し上げます。
1.日時 平成31年2月7日(木) 9:30〜17:00
2月8日(金) 9:30〜16:00
2.会場 刈谷市産業振興センター 「あいおいホール」
(愛知県刈谷市相生町1-1-6)
3.展示内容
樹脂成形、ゴム製品、電子部品、鋳造・鍛造等、プレス加工、表面処理・熱処理、
特殊加工、機械加工、金型・治工具、自動機・装置、システム・ソフトウェアなど
4.主催
とうほく自動車産業集積連携会議
(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県)
北海道自動車産業集積促進協議会
■問い合わせ
山形県商工労働部工業戦略技術振興課 自動車関連産業振興主査 今野
TEL:023−630−2369 FAX:023−630−2695
〒990−8570 山形県山形市松波2丁目8−1
案内
案内チラシ
ガイドブックデータ
個別相談
個別相談申込書
【申込締切:平成30年11月22日(木)】
宮城県産業技術総合センターにおいて、自動車関連産業への新規参入・取引拡大を目指すとうほく・北海道の企業の皆様を対象に、自動車部品に関する機能・構造を学ぶ研修を開催いたします。
【概要】
■日 時
《HV編》平成30年12月4日(火)〜5日(水)
《ボディ・ボディ電子編》平成31年2月27日(水)〜28日(木)
■研修内容
《HV編》HVシステム全体解説、モーター・バッテリー等の部品の分解解説、HV実車のデータ解析等
《ボディ・ボディ電子編》乗用車生産方式やその考え方、スマートキー、パワーウィンドウ等ボディ電子部品に関する解説等
■会 場
宮城県産業技術総合センター(宮城県仙台市泉区明通二丁目2番地)
■対象者
東北6県、新潟県、北海道内に事業所を有し、自動車関連産業への新規参入・取引拡大に向けた製品開発等を目指す企業の担当者
■募集人員
各編6名程度
※原則,先着順となります。申込者多数の場合,1社あたりの人数を制限させていただく場合があります。
■受 講 料
無料
■会 場
宮城県産業技術総合センター(宮城県仙台市泉区明通二丁目2番地)
■持ち物
作業服、軍手、安全靴、(貸与可。要相談)、安全帽
■お申込み・お問合せ先
宮城県経済商工観光部自動車産業振興室 奥山
〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
TEL: 022-211-2724 FAX: 022-211-2739
E-mail: jidousha@pref.miyagi.lg.jp
※お申込みは別添「申込書」により上記までE-mail又はFAXでお申込みください。
■申込締切
平成30年11月22日(木)
※定員に達し次第,締め切ります。
とうほく・北海道では地域の自動車関連産業振興のため、企業、行政及び産業支援機関等を会員とする「とうほく自動車産業集積連携会議」及び「北海道自動車産業集積促進協議会」が合同で、下記により
標記展示商談会を開催いたしますので、多数御来場下さいますようご案内申し上げます。
1.日時 平成30年9月19日(水) 10:00〜17:00
9月20日(木) 10:00〜16:00
2.会場 潟fンソー 本社5号館イベントホール
(愛知県刈谷市昭和町1−1)
3.展示内容
除去加工、樹脂成形、ダイカスト、プレス、鍛造、ゴム、焼結金属、表面処理、機能部品、
電子部品、設備、ソフトウェア、その他 等
※この他、8道県大学・公設試研究シーズ紹介ブースを設置。
4.主催
とうほく自動車産業集積連携会議
(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県)
北海道自動車産業集積促進協議会
■お問合せ先
とうほく・北海道 新技術・新工法展示商談会 実行委員会事務局
・岩手県 商工労働観光部 ものづくり自動車産業振興室
担当:多田、出羽 TEL:019−629−5566
・岩手県名古屋事務所
担当:伊藤、原 TEL:052−238−7477
平成30年7月9日(月)に、福島市のザ・セレクトン福島において平成30年度の「とうほく自動車産業集積連携会議」総会・講演会を開催しました。
総会には約160名が出席し、平成29年度の事業実施状況について報告があったほか、役員改選や、2018〜2021年度の目指す方向性を示した新たな「とうほく自動車関連産業振興ビジョン」の策定、平成30年度の事業計画について承認されました。平成30年度は、愛知県内での商談会を9月と2月の2回開催するほか、北海道及び東北域内での相互交流等に取り組んでまいります。
総会終了後には、株式会社デンソー 常務役員 杉戸 克彦 様 をお招きし、「デンソーのモノづくり革新」と題し、デンソーグループのものづくりの基盤・価値観や、IoT・AIを活用した新たな取組、東北地域への期待等についてご講演いただきました。
H29事業報告(PDF).pdf
H30事業計画(PDF).pdf
【申込締切:平成30年7月6日(金)】
「東北×愛知 ものづくり技術交流会 2018」 出展者を募集します!
愛知と東北のものづくり企業が、それぞれの技術・商品やノウハウを学び、地域を越えて、ビジネスネットワークを拡大することを目的とした交流会です。
各社によるブース展示とミニプレゼン、地域間連携に関する講演会等を開催します。
出展無料となっておりますので、ぜひこの機会に積極的にご参加ください!
<愛知県からの参加予定企業>
株式会社中央製作所様、株式会社エヌシー精工様、形六有限会社様、
株式会社愛幸発條様、株式会社テクノプラスト様、株式会社三進製作所様、
株式会社加藤製作所様、株式会社吉田SKT様、東洋電機株式会社様、
名古屋特殊鋼株式会社様、東海エレクトロニクス株式会社様、株式会社クリタテクノ様、
株式会社シンテックホズミ様、株式会社アイディック3D様、
株式会社瑞穂スプリング製作所様、ミタチ産業株式会社様
(詳細については、本ページ下のリンクよりご確認ください)
【目的】
東北と愛知のものづくり企業が持つ生産技術、品質および生産性の向上に関する
ノウハウ等を相互に開示し、積極的な情報交換を通じて相互補完的なビジネス交流の
拡大に寄与します。
1. 主催者等
主 催: 名古屋商工会議所
共 催: 岩手県、宮城県
協 力: (公財)いわて産業振興センター、(公財)みやぎ産業振興機構
2. 開催日時:(技術交流会) 平成30年8月28日(火) 10:00〜17:00 (※懇親会17:45〜)
(工場見学会) 平成30年8月29日(水) 8:30〜13:00
3. 会場:ホテルシティプラザ北上(岩手県北上市川岸1-14-1)
4. 内容
(1)技術交流会 (8/28(火))
共催、協力団体等のネットワークを通じ、貴社の製品や事業概要を東北・愛知の
製造事業者等にPRし、より効果的な交流の場を提供します。
@ ブース展示(展示スペース:長机180cm×60cm、バックパネル 210cm90cm)
A 自社技術・商品のプレゼン (場所: 各社ブースまたは会場内ステージ)
B 企業の地域間連携に関する講演会(講師派遣 : 潟潟塔Jーズ様)
C 商談セッティング(希望する企業のみ)
(詳細は、7月下旬に開催する出展説明会にてご説明します)
(2)工場見学会 (8/29(水))
岩手県に立地する企業の工場見学会を開催します(アイシン東北蒲lほか)。
(詳細は、後日参加企業様あてご連絡します)
5. 参加対象企業
東北6県及び新潟県に製造事業所・開発拠点を有する企業かつ以下のいずれかに
該当すること
(1) 様々な分野のものづくり企業
設計・デザイン、樹脂成型、電気・電子、表面処理、金型・治工具、プレス・機械加工、検査計測、機械制御・FA、ソフトウェア他
(2) 東北・愛知の企業に自社製品や技術の紹介、共同開発、技術提携、委託生産を希望する企業
(3) 東北・愛知の企業とのネットワーク作りを希望する企業
6. 募集企業数
東北から16社程度
7. 申込方法
「出展申込書」を記載の上,下記申込先にFAXまたはE-mail でお申込みください。
8. 参加費用等
(1) 出展料 なし (※懇親会経費は別途徴収)
(2) 交通費、宿泊費、荷物運搬費等の諸経費は各出展者の負担とする。
(3) ブースの設置等会場全体の設営・撤去及びその費用負担は主催者が行う。
(4) 各ブース内の準備一切(費用負担含む)は出展者が行う。
■お申込み・問い合わせ先
岩手県商工労働観光部ものづくり自動車産業振興室
担当:細川 TEL: 019-629-5530
FAX: 019-629-5569
jidousha@pref.iwate.jp
01 「東北×愛知 ものづくり技術交流会2018」出展のご案内
02 出展申込書
03 愛知からの出展企業一覧
04 愛知からの出展企業詳細(PR、商談ニーズ等)
【申込締切:平成30年6月20日(水)】
「とうほく・北海道 自動車関連技術展示商談会inデンソー」展示商談会 出展者を募集します!
目的
デンソーグループのニーズに基づき、「原価低減」、「生産性向上」、「品質/性能向上」、「安全/環境対策」等、優れた技術や工法を有する地場企業等を紹介することで、とうほく・北海道における実利ある取引拡大を支援する。
1. 開催日:平成30年9月19日(水)〜20日(木)
2. 会場:株式会社デンソー 本社5号館イベントホール(愛知県刈谷市昭和町1−1)
3. 展示内容
(1) 展示ブース
@ 企業によるブースを50ブース程度設置
A ブースサイズ パーティション(幅1,800mm×高さ2,100mm)
展示用テーブル(幅1,800mm×奥行900mm×高さ 700mm)
※白布付
提案パネル(A1サイズ 3枚まで掲示可能)
※詳細は出展者決定後、出展者説明会において説明予定。
(2) 商談コーナー
出展者と来場者が自由に商談を行う「商談コーナー」を設置する予定。
4. 応募資格
東北6県、新潟県、北海道内に製造拠点・開発拠点等を有する企業及び大学・試験研究機関等(共同出展可)。
5. 出展枠
1社1ブース、1提案とする(1ブース内で複数提案を行うことは認めない)。
企業グループ・共同体による出展は可。ただし、その際も1ブース1提案とすること。
6. 募集内容
デンソーグループのニーズに基づいた、「原価低減」、「生産性向上」、「品質/性能向上」、「安全/環境対策」等の優れた技術・工法等。
7. 申込方法
「出展申込書」に「エントリーシート」を添付して,下記申込先にE-mail でお申込みください。
※出展申込書、エントリーシートはいずれも電子データで提出願います。
※エントリーシートはソフトの仕様により、パソコン画面上のイメージと相違(文字の見切れや行ズレが発生)する場合がありますので、必ず印刷した状態で内容を確認の上、提出願います。
8. 出展企業の決定方法
各申込者の出展の可否については,申込状況及び提案内容等をもとに,提案先(株式会社デンソー)及び事務局で協議の上,決定します。
※提案内容等によっては,出展をご遠慮いただく場合や,エントリーシートの表現等について、修正作業をお願いする場合がありますので,あらかじめご了承願います。
9. 参加費用等
(1) 出展料 1ブース29,160円(27,000円(本体)×消費税8%)
(2) 交通費、宿泊費、荷物運搬費等の諸経費は各出展者の負担とする。
(3) ブースの設置等会場全体の設営・撤去及びその費用負担は主催者が行う。
(4) 各ブース内の準備一切(費用負担含む)は出展者が行う。
■お申込み・問い合わせ先
岩手県商工労働観光部ものづくり自動車産業振興室
担当:多田、出羽 TEL: 019-629-5566
FAX: 019-629-5569
jidousha@pref.iwate.jp
01 募集要領 とうほく・北海道自動車関連技術展示商談会inデンソー
02 出展申込書
03 【会社名】展示会エントリーシート@(加工部品)
04 【会社名】展示会エントリーシートA(電子・機能・設備・ソフト・他)
05☆記入例【◯◯】展示会エントリーシート@(加工部品)
06 【掲載・配布用】18_デンソーグループが求める製部品
【申込締切:平成30年4月23日(月)】
「とうほく自動車産業集積連携会議」及び「北海道自動車産業集積促進協議会」の合同で、株式会社デンソー及び関連企業向け展示商談会(平成30年9月19日〜20日)の開催を予定しています。
つきましては、この展示商談会に先立ち、株式会社デンソー調達部門の担当者様をお招きし、デンソーグループの調達方針や展示商談会で求める技術提案の内容等に関する説明会を開催します。
デンソーグループの調達の考え方や求める製品・技術のニーズを知る絶好の機会ですので、デンソーグループとの取引にご関心をお持ちの企業様、展示商談会への参加を検討される企業様等におかれましては、是非ご参加くださいますようご案内します。
◆ ニーズ説明会案内チラシ
◆ 参加申込書
◆ (参考資料)デンソーグループの主な技術ニーズ
◆ (参考資料)エントリーシート(1) 加工部品
◆ (参考資料)エントリーシート(2) 電子部品・機能部品・設備・ソフト等
※ エントリーシートは、展示商談会への出展申し込みの際に必要となります。
≪ニーズ説明会概要≫
【日時及び会場】 ※ 開催時間が会場により異なります。ご注意ください。
@ 平成30年5月10日(木)13:00〜15:00
ビッグパレットふくしま(福島県郡山市南二丁目52番地)
A 平成30年5月11日(金)14:00〜16:00
岩手県工業技術センター(岩手県盛岡市北飯岡2-4-25)
【内容】
・ 株式会社デンソーの会社概要、グループの調達概要及びニーズ説明
・ 展示商談会の概要、出展者募集及びスケジュールについて
【対象】
デンソーグループとの取引に関心のある、または、デンソーグループ向け展示商談会への出展を検討している企業及び大学・研究機関等
【申込期限】
平成30年4月23日(月)
■参考■展示商談会の概要
「とうほく・北海道自動車関連技術展示商談会 in デンソー」
◆日 程:平成30年9月19日(水)〜20日(木)
◆会 場:株式会社デンソー 本社5号館イベントホール(愛知県刈谷市昭和町1-1)
◆募集枠:50枠程度 ※ニーズ説明会終了後、募集開始予定
◆対 象:デンソーグループとの取引に関心があり、技術ニーズに合致する企業・大学等
(とうほく・北海道域内に事業所・研究所等を持つ企業・大学等に限る。)
■お申込み・問い合わせ先
岩手県ものづくり自動車産業振興室
担当:多田
TEL:019-629-5566 FAX:019-629-5569
E-mail:jidousha@pref.iwate.jp
とうほく・北海道では地域の自動車関連産業振興のため、企業、行政及び産業支援機関等を会員とする「とうほく自動車産業集積連携会議」及び「北海道自動車産業集積促進協議会」が合同で、下記により
標記展示商談会を開催いたしますので、多数御来場下さいますようご案内申し上げます。
1.日時 平成30年2月1日(木) 9:30〜17:00
2月2日(金) 9:30〜16:00
2.会場 トヨタ自動車竃{館ホール
(愛知県豊田市トヨタ町1番地)
3.展示内容
樹脂成形、ゴム製品、電子部品、鋳造・鍛造等、プレス加工、表面処理・熱処理、特殊加工、
機械加工、金型・治工具、自動機・装置、システム・ソフトウェアなど
4.主催
とうほく自動車産業集積連携会議
(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県)
北海道自動車産業集積促進協議会
■問い合わせ
山形県商工労働部工業戦略技術振興課 自動車関連産業振興主査 今野
TEL:023−630−2369 FAX:023−630−2695
〒990−8570 山形県山形市松波2丁目8−1
案内.pdf
案内チラシ.pdf
ガイドブックデータ.pdf
平成29年7月10日(月)に、青森市のホテル青森において平成29年度の「とうほく自動車産業集積連携会議」総会・講演会を開催しました。
総会では約190名が出席し、平成28年度の事業実施状況について報告があったほか、平成29年度の事業計画として、平成30年2月1日、2日にトヨタ自動車株式会社本館ホールにて「とうほく・北海道 新技術・新工法展示商談会」を開催することや、北海道及び東北域内での相互交流、事業連携の推進等の取組みについて承認されました。
総会終了後には、トヨタ自動車株式会社 常務役員 槇 祐治(まき ゆうじ)様をお招きし、『トヨタが描くモビリティの未来』と題し、人と車が一体化できる技術の確立や、人間とマシンが協調できる車の開発の重要性についてご講演いただきました。
とうほく・北海道では地域の自動車関連産業振興のため、企業、行政及び産業支援機関等を会員とする「とうほく自動車産業集積連携会議」及び「北海道自動車産業集積促進協議会」が合同で、下記により
標記展示商談会を開催いたしますので、多数御来場下さいますようご案内申し上げます。
1.日時 平成29年2月2日(木) 9:30〜17:00
2月3日(金) 9:30〜15:00
2.会場 刈谷市産業振興センター 「あいおいホール」
(愛知県刈谷市相生町1-1-6)
3.展示内容
樹脂成形、ゴム製品、電子部品、鋳造・鍛造等、プレス加工、表面処理・熱処理、特殊加工、
機械加工、金型・治工具、自動機・装置、システム・ソフトウェアなど
4.主催
とうほく自動車産業集積連携会議
(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県)
北海道自動車産業集積促進協議会
■問い合わせ
山形県商工労働観光部工業戦略技術振興課 自動車関連産業振興主査 古川
TEL:023−630−2358 FAX:023−630−2695
〒990−8570 山形県山形市松波2丁目8−1
案内.pdf
案内チラシ.pdf
ガイドブックデータ.pdf
【申込締切:平成28年6月6日(月)】
平成28年度自動車部品機能・構造研修を開催いたします。
宮城県産業技術総合センターにおいて,自社技術を活かした製品開発力や完成車メーカー等への提案力,販売先への顧客サービス向上を目指す企業の皆様を対象と
した「自動車部品機能・構造研修」を開催いたします。開催概要は下記のとおりと
なります。
【概要】
■日 時
平成28年6月15日(水)〜10月13日(木)のうち指定の2日間又は1日間 ※詳細は別添「研修案内」をご覧ください。
■場 所
宮城県産業技術総合センター(宮城県仙台市泉区明通二丁目2番地)
■受講者
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,新潟県に事業所を有する企業の担当者
■研修内容
トヨタ自動車東日本株式会社で生産されている「シエンタ」等を活用し,エンジン,ハイブリッド,ボディの3分野に分けて研修を行います。各部品の解説やトヨタ自動車東日本株式会社の生産体制及び考え方,自動車産業の特徴等の講義を通して完成車メーカーや一次サプライヤーの要求性能等を理解し,次期モデルをにらんだ製品開発等のきっかけとしていただけるような内容です。
■講 師
宮城県産業技術総合センター 自動車産業振興コーディネータ
(元トヨタ自動車株式会社 開発・設計・車輌企画等担当)萱場 文彦
■受 講 料
無料
■募集人員
各編6名程度
※原則,先着順となります。申込者多数の場合,調整させていただく場合があります。
■お申込み・お問合せ先
宮城県経済商工観光部自動車産業振興室 鈴木・吉村
〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
TEL: 022-211-2533 FAX: 022-211-2739
E-mail: jidousha@pref.miyagi.jp
※お申込みは別添「申込書」により上記までE-mail又はFAXでお申込みください。
■申込締切
平成28年6月6日(月)
※定員に達し次第,締め切ります。
■ウェブサイト
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/jidousha/buhin28-1.html
東北・北海道では地域の自動車関連産業振興のため、企業、行政及び産業支援機関等を会員とする「とうほく自動車産業集積連携会議」及び「北海道自動車産業集積促進協議会」が合同で下記により
標記展示商談会を開催いたしますので、多数御来場下さいますようご案内申し上げます。
1.日時 平成28年2月4日(木) 9:30〜17:00
2月5日(金) 9:30〜16:00
2.会場 トヨタ自動車株式会社 本社本館ホール
(愛知県豊田市トヨタ町1番地)
3.展示内容
鋳造・鍛造等、プレス加工、表面処理・熱処理、樹脂成形、ゴム製品、電子部品等、特殊加工、機械加工、金型・治工具、自動機・装置、システム・ソフトウェアなど
4.主催
とうほく自動車産業集積連携会議
(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県)
北海道自動車産業集積促進協議会
■問い合わせ
山形県商工労働観光部工業戦略技術振興課 自動車関連産業振興主査 古川
TEL:023−630−2358 FAX:023−630−2695
〒990−8570 山形県山形市松波2丁目8−1
この度、青森県、岩手県、秋田県の北東北3県は、株式会社デンソー様のご協力の下、3県の企業・大学・試験研究機関が持つ新技術、新工法等をデンソーグループ各社様にご提案するための展示商談会を開催致します。
なお、当日は、デンソー様のご好意により、デンソーグループ以外の企業様もご来場いただけます。多数の皆様のご来場をお待ちしております。
1.日時 7月30日(木) 9:30〜17:00
7月31日(金) 9:30〜16:00
2.会場 株式会社デンソー 本社5号館「イベントホール」
(愛知県刈谷市昭和町1−1)
(交通アクセス)
JR刈谷駅(北口)・名鉄刈谷駅(北口)より徒歩7分
3.出展企業数
・青森県 7社
・岩手県 34社
・秋田県 18社
4.その他
・ 事前のお申し込みは不要です。
・ お車でお越しの場合、(株)デンソー様の駐車場がご利用いただけます。
■問い合わせ・申込先
秋田県 産業労働部 地域産業振興課
担当:山田、佐藤
電話 018−860−2242
FAX 018−860−3887
akita−yusouki@mail2.pref.akita.jp
【申込締切:平成27年7月17日(金)】
みやぎカーインテリジェント人材育成センターでは,下記のとおり研修講座を開催します。
この研修講座は,自動車産業に興味のある東北7県(新潟県を含む)の大学・高専・専門学校等の学生が対象です。
研修開始日
平成27年8月10日(月曜日)から
※詳しい日程については,ウェブサイト下部の「資料」をご確認ください。
内容及び会場
(1)共通分野(定員100名) 会場:仙台市戦災復興記念館,仙台高等技術専門校ほか
(2)CAE分野(定員25名) 会場:未定(仙台市内/決定次第お知らせします)
(3)電子制御分野(定員30名) 会場:花壇自動車大学校,東北電子専門学校
※(2)CAE分野と(3)電子制御分野は,どちらか一方のみの受講となります。
申込期限
平成27年7月17日(金曜日)まで
申込から受講決定までの流れ
下記ホームページをご覧の上、申込ください。
宮城県庁ホームページ
注意事項
申込が多数の場合は選考を行った上で受講者を決定します。
その他
詳細は、下記添付の研修案内をご覧下さい。
■問い合わせ・申込先
宮城県経済商工観光部 自動車産業振興室
担当:吉村
電話 022−211−2724
FAX 022−211−2739
jidoushak@pref.miyagi.jp
【申込締切:平成27年6月4日(木)】
自動車関連産業の取引拡大に向けて、自社技術を活かした製品開発力や完成車メーカー等への提案力、
販売先への顧客サービス向上を目指す皆様を対象に研修を開催いたします。
トヨタ自動車東日本で生産されている「アクア」等を活用し、エンジン、ハイブリッド、ボディの
3分野に分けて研修を行い、各部品の分解を通して完成車メーカーや一次サプライヤーの要求性能等を
理解し、次期モデルをにらんだ製品開発等のきっかけとしていただけるようなカリキュラムとなっております。
ぜひ受講いただきますようご案内申し上げます。
実施日時
下記のとおり、各編2日間または1日間で実施(各日10時から16時)
・エンジン編
第1期 6月11日(木)、6月18日(木)
第2期 7月30日(木)、8月27日(木)
第3期 10月8日(木)、10月15日(木)
・ハイブリッド編
第1期 6月25日(木)、7月9日(木)
第2期 9月3日(木)、9月17日(木)
第3期 10月29日(木)、11月5日(木)
・ボディ編
第1期 7月23日(木)
第2期 10月1日(木)
第3期 11月19日(木)
研修内容
・エンジン編 エンジン部品解説や制御データ解析等
・HV編 A/T・CVTやHV用モーター・バッテリー解説等
・ボディ編 トヨタ自動車の生産体制や考え方、ボディ部品解説等
対象者
東北6県、新潟県、北海道内に事業所を有し、自動車関連産業参入に向けた製品開発等を目指す企業の担当者
募集人員
各日6名程度
原則、先着順となります。
申込者多数の場合、調整させていただく場合があります。
受講料
無料
会場
宮城県産業技術総合センター
(宮城県仙台市泉区明通2丁目2番地)
持ち物
作業服、軍手、安全靴(貸与可。要問合せ)、安全帽
申込締切
6月4日(木)までに下記にある受講申込書に必要事項を記入の上、メール又はFAXにて下記まで送信して下さい。
その他
詳細は、下記添付の研修案内をご覧下さい。
■問い合わせ・申込先
宮城県経済商工観光部 自動車産業振興室
担当:吉村
電話 022−211−2724
FAX 022−211−2739
jidoushak@pref.miyagi.jp
連携会議の開催事業状況を掲載します。
平成28年7月12日(火)に、山形市のパレスグランデールにおいて平成28年度の「とうほく自動車産業集積連携会議」総会・講演会を開催しました。
総会では約200名が出席し、平成27年度の事業実施状況について報告があったほか、28年度の事業計画として、平成29年2月2日、3日に刈谷市産業振興センターにて「とうほく・北海道 自動車関連技術展示商談会」を開催することや、北海道及び東北域内での相互交流、事業連携の推進等の取組みについて承認されました。
総会終了後には、豊生ブレーキ工業株式会社 取締役社長 島貫静雄(しまぬきしずお)様をお招きし、『アイシングループのものづくりと人づくりの取組み』と題し、アイシングループのものづくりの方向性や人材育成に対する考え方、東北地域への期待等についてご講演いただきました。
平成28年2月4日(木)、5日(金)の両日、「とうほく自動車産業集積連携会議」と「北海道自動車産業集積促進協議会」が合同で愛知県豊田市のトヨタ自動車竃{社本館ホールにおいて、『とうほく・北海道 新技術・新工法展示商談会』を開催しました。
今回会場となったトヨタ自動車竃{社本館ホールでの展示商談会は、「とうほく自動車産業集積連携会議」を設立した平成18年以来10年ぶり、また、東海地区でのトヨタグループ向け展示商談会は、10回目の節目の開催となりました。
今回開催した展示商談会には、各道県の企業や研究機関など123ブースが出展し、来場者へ東北・北海道地域の優れた技術等をアピールしました。
開催期間中には、トヨタ自動車鰍フ役員や社員のほか、東海地区に本社・拠点を構える自動車メーカーや大手サプライヤーの役員及び社員などを中心に、2日間で、2,600人を越える来場者をお迎えし、商談成立が8件、試作依頼31件、見積・図面検討依頼62件など多くの商談が行われました。